エコヘアーから…

少し前に髪を長年短くしていて、それが気に入っていて、なおかつ経済的でエコなヘアスタイルだと書きました。(3月25日)
ところが最近ほんの少し長めにしました。
ただ中途半端に長いというか短いので、寝かせるためにワックスが必要です。
今までは整髪料不要だったのに、ワックスを使っています。
風呂上りのドライヤーは使っていないのですが、整髪料を落とすためにシャンプーの量とそれにともなってお湯の量も若干増えてしまいました。
男はあまりコロコロ髪型を変えるものではないとどこかの本で読んだこともあり、10年間同じ髪型できたのですが…。
短髪もあれほど気に入っていたのですが、それをなんでやめたかというと…
自分でも分からないんです。
なんとなく気分で…。
●蛇足:
・「芸術には進化はない。輪廻があるだけだ。」
別のバージョンで…
「芸術には進化はない。あるのは変化だけだ。」
…というのもあります。
※ こちらが初めての方は ↓↓↓
http://www.doctors-guide.com/blog/kobushi/2010/09/23/
★★★ こぶし脳神経クリニック ★★★
http://www.kobushi-clinic.com/
松山 眞千
■現在、こちらへのコメント書き込みは受け付けておりません。


第8回お楽しみ会のご案内

                      (平成25年5月2日更新)
前略
ゴールデンウィークが間近だというのに、昨日などとても寒く凍えてしまいました。
さて、「笑う門には福来たる」と「笑顔と感謝は幸福と健康のもと」という、当院の理念のもと、過去に7回お楽しみ会を催しました。ご好評により第8回を企画いたしました。
今回もマジックショーと立川落語会の方による落語を楽しんでいただこうと思います。また、ご挨拶代わりの「院長の健康漫談」も致しますので、ご参加下さいますよう、お願い申し上げます。
なお、お席に限りがありますので、予約制とさせていただきます。受付でスタッフにお声をおかけ下さるか、お電話でも予約を受け付けております。ご来場を心よりお待ち申し上げております。
                                      草々
平成25年4月吉日 
こぶし脳神経クリニック 院長 
(電話番号:042-548-1374)
                          – 記 –
日時:5月12日(日) 午後1時30分より(受付は午後1時から)
午後3時すぎ終了予定です。
場所:めん心堤屋
(同じビルの2階です。つまり当院の玄関を出て左手のお店です。)
出演:マジシャン 荒井晋一、立川落語会 立川亭ポ蘭ほか
内容:院長の健康漫談(雑談?)、マジックショー、落語2席(予定)
※ 予約制、先着順
※ 参加費は無料です。(お飲み物をご用意いたします。)
※ 当日、会場は全面禁煙です。ご協力をお願いいたします。
以上です。
5月1日時点で満席となったため、予約受付は終了させていただきました。ありがとうございました。(5月2日加筆)
●蛇足:
・人間の最大の不幸は病気や貧困ではなくて、
 自分が必要とされていないことだ。
~~マザー・テレサ
◎蛇足2:(ホントのオマケです。読み飛ばしてください。)
<ジョーク・小話>
~~まあ,読み流すか,無視するかして下さい。息抜きです。
「キョウヨウとキョウイクが大事」
ある70代の方から聞いた話しです。
その方も別の方から聞いたとのことですが…
「年とったら,あるいは退職したら,
 キョウヨウとキョウイクが大事だよ」
…とのことです。
良く聞いてみると..
 キョウヨウというのは教養ではなく,
   今日用事がある。
 キョウイクというのは教育ではなく,
   今日行くところがある。
…ということだそうです。
 これが大事なんだということです。
なるほどぉ…。
————————–
※ こちらが初めての方は ↓↓↓
http://www.doctors-guide.com/blog/kobushi/2010/09/23/
★★★ こぶし脳神経クリニック ★★★
http://www.kobushi-clinic.com/
松山 眞千
■現在、こちらへのコメント書き込みは受け付けておりません。


横断歩道を渡る時に…

皆さんは信号の無い横断歩道を渡る時に、自分の右側から来た車が停まってくれて左側から来る車は流れている場合、どうしますか?
つまり、
左側から来る車が停まってくれて左右両方の車が停まるまで歩き始めない…(1)。
それとも、
右側の車が停まってくれたので、横断歩道を2~3歩ゆっくり歩き始める…(2)。
どちらですか?
もちろん正解なんてものはありません。私の場合どうしているのかというと、(2)です。(もちろん時と場合によりますが)右側から来る車が停まってくれたら2~3歩歩き始めて、(適宜会釈しながら)いま停まってくれた車の前に出ます。そうした方が、左側から来る車も止まってくれる場合が多いように思うのです。言い換えると、左側からの車の流れがより早く止まると感じます。
いかがでしょうか?
繰り返しますけど、必ず毎回そうしているわけではありません。場合によっては(1)のこともあります。
で、まあ、そう考えているので、ハンドルを握っている時も、歩行者に同じことをちょっと期待してしまいます。車で走っていて左側に横断歩道を渡ろうとしている人がいて、渡ってもらおうと横断歩道の手前でこちらが停車したとします。そんな時、「歩き始めて、こちらの前に出てきてもいいのになぁ。そうすると対向車も早く止ってくれるんだけどなぁ…」と思ってしまいます。
でも、過半数の人は左右両方止まるまで歩き始めてくれないんですよね。
こんなことを、数日前に運転しながらふと思ったので…。
●蛇足:
・「おんなじなら」
 泣いてもいちにち。
 笑ってもいちにち。
 おんなじなら
 笑っていちにち。   
~~御木幽石
◎蛇足2:(ホントのオマケです。読み飛ばしてください。)
<ジョーク・小話>
~~まあ,読み流すか,無視するかして下さい。息抜きです。
「白鵬関」~~落語の枕から…
・お相撲さんは優勝すると大きな杯にたっぷり注がれたお酒を飲み干します。
 実は横綱白鵬はお酒が弱いそうです。
 ある時,尋ねられたそうです。
「飲むのと酔って吐くのとどっちが嫌い?」って
白鵬なだけに,「吐くほうだ」と答えたそうです。
 新弟子の頃,掃除をするときに濡れ雑巾と箒(ほうき)を渡されて,
「どっちやりたい?」て訊かれたら,

・・
・・・「掃くほう」…だって。
————————–
※ こちらが初めての方は ↓↓↓
http://www.doctors-guide.com/blog/kobushi/2010/09/23/
★★★ こぶし脳神経クリニック ★★★
http://www.kobushi-clinic.com/
松山 眞千
■現在、こちらへのコメント書き込みは受け付けておりません。


日本笑い学会関東支部からのメルマガ(4/5号)

定期的に届く日本笑い学会の関東支部からのメルマガをご紹介いたします。
本日は最近の4月5日発行の号を転載いたします。
以下がそのメルマガです。
  ↓ ↓ ↓
♪♪・・・♪♪・・・♪♪・・・♪♪・・・♪♪・・・♪♪・・・♪♪
■第198回 研究会   <第3土曜日>
日 時:2013年4月20日(土)14:30 – 16:30(開場14:00)
テーマ:笑いとストレス解消
    ~運動、音楽、笑い等の効果的ストレス解消法~
講 師:大平 哲也 氏(福島県立医科大学・教授/大阪大学大学院
    ・招へい教授/日本笑い学会・理事)
講演概要:
 ストレスとどんな病気に関係するのでしょうか? ストレスでがんは
 本当におこるのでしょうか?
 笑いとは何でしょうか? 大阪のおばちゃんは本当によく笑うので
 しょうか? 若い娘は箸が転げても笑うというのは本当なのでしょうか?
 などなど、ストレスと笑いにまつわる様々な疑問に関する講師らの研究を
 紹介するとともに、効果的なストレス解消効果について、講師が実際に
 行ってきた運動や音楽の効果、および笑いの効果を健康落語道場や健康
 漫才道場の結果を交えて概説します。
場 所:台東区民館・8階第5会議室
 http://ketto.com/map/taitou.htm
 浅草・浅草寺の二天門脇 東京都立産業貿易センター
 台東区 花川戸2-6-5 電話03-3843-5391~3
  東武鉄道 浅草駅下車 徒歩4分
  地下鉄 銀座線 浅草駅下車徒歩5分
  地下鉄 都営浅草線 浅草駅下車徒歩8分
  つくばTX線 浅草駅下車 徒歩8分
(馬道通りを北へ=三ノ輪方面へ進み二天門交差点のところ道路右側)
参加費(研究会):本部に年会費を払い込まれた方(会員):無料
     会員以外の方:1,000円(学生500円)
    (予約は不要です。当日会場にお越し下さい)
※忘年会参加費(希望者):1500円を予定。
  
主 催 : 日本笑い学会 関東支部
  ————————————————-
《これからの開催予定》
■第199回 研究会   <第3土曜日>
日 時:2013年5月18日(土)14:30-16:30 (14:00開場)
テーマ:笑うという生き方  <仮題>
講 師:鳶野 克己 氏(立命館大学・教授/日本笑い学会・理事)
場 所:台東区民会館・8階第5会議室
■第200回 研究会   <第3土曜日:拡大版>
日 時:2013年6月15日(土)14:30-16:30 (研究会開場は14:15予定)
テーマ:<検討中>
講 師:<検討中>
場 所:台東区民会館・8階第5会議室
※2013年度本部総会は、2012年8月31日(土)-9月1日(日)、札幌市
 教育文化会館にて開催されます。
※2014年には、20周年の記念行事を行うように、検討中です。
♪♪・・・♪♪・・・♪♪・・・♪♪・・・♪♪・・・♪♪・・・♪♪
《ご連絡事項》
◎本案内は、日本笑い学会関東支部会員(*)でe-mailアドレスを
 通知いただいた方に送付しております。
(*)日本笑い学会関東支部会員の扱いの方
 ・アンケートで関東支部会員に「はい」「なる」と回答頂いた方
 ・本部で「関東支部所属」の扱いになっている方
 ・笑い学会への入会を関東支部へ通知して頂いた方
 ・笑い学会会員で関東支部研究会に参加して頂いた方
◎もし、関東支部への所属を希望されない方がいらっしゃいましたら、
 お手数ですがご連絡下さい。
 また、アドレス変更、研究会案内の送付不要などの方、本メールアドレス
 は仕事関係のために案内の送信が不都合な方がおられましたらお手数です
 がご連絡下さい。
◎本部との名簿照合は定期的に行う予定ですが、数ヶ月のズレが
 生じる可能性がありますので、住所変更・退会などの変更は、
 本部および関東支部の両方にご連絡をお願いいたします。
◎会員の方へ:会費納入のお願い
 年度の切り替わりは4月~翌年3月です。
 2013年度の会費納入依頼が2月末に本部より届いていると思います。
 納入のほどよろしくお願い致します。
 2012年度未納の方は2012年度分もお願いします。
(郵便振替払込み:口座番号 00950=5=  90276)
(2012年度会費は 一般10,000円 学生5,000円 夫婦15,000円 他です。)
(通信欄に会員番号・住所・氏名・電話番号・関東支部所属をお書き下さい。)
  
◎会費を納入されているのに、笑い学会新聞・振込み用紙、会員証の
 届いていない方は、関東支部または本部にご連絡下さい。
【他の友好団体、国際ユーモア学会IHSなどの案内、
 などは、関東支部ホームページを参照下さい。 】
♪♪・・・♪♪・・・♪♪・・・♪♪・・・♪♪・・・♪♪・・・♪♪
————- 以上が笑い学会メルマガの転載でした。———————————-
●蛇足:
・女は男の言葉が忘れられず、男は女の仕種が忘れられない。
~~出典不明(だれか教えて下さい。)
◎蛇足2:(ホントのオマケです。読み飛ばしてください。)
<ジョーク・小話>
~~まあ,読み流すか,無視するかして下さい。息抜きです。
「とどの法則」
冬場に若い人が手を骨折している場合,
「スノボでやったのですか?」と尋ねると,
だいたい当たる。(by とど)
スノーボードによる外傷は多くの場合,頭部外傷と手の外傷(骨折)です。
速度は速くないのにバイク事故のような前腕骨骨折をするのが特徴だと,手の外科の
同級生から聞いたことがあります。(「手の外科」とは整形外科の専門分野の一つで
す。)
頭部外傷も多いのです。下記をご覧下さい。↓↓↓
http://square.umin.ac.jp/takafuji/Snowboard/SNOWBOARD.html
ちなみに…
この冬の私(とど)の経験では3人中3人の100%でした。
約60%以上は当たるのでは?
皆さん,スノボを楽しむ場合には,充分気を付けましょう!
————————–
※ こちらが初めての方は ↓↓↓
http://www.doctors-guide.com/blog/kobushi/2010/09/23/
★★★ こぶし脳神経クリニック ★★★
http://www.kobushi-clinic.com/
松山 眞千
■現在、こちらへのコメント書き込みは受け付けておりません。


「偉大な探検家で画家」

以下は青影さんのブログから拝借したお話です。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
「偉大な探検家で画家」
歴史の先生は、黒板にルーフ・ルリプイエの名を大書し、
このノルウエーの偉大な冒険家であり、
画家でもあった人物について30分講義をした。
この人物を知ってるかとクラス全員に訊ねたが、誰も知らなかった。
もちろん、皆さんはご存知ですよね。
ことの真相が判明したのは先生が教室をでて10分後・・・。
ルーフ・ルリプイエを逆に読んだら・・(笑)。
●蛇足:
・「自分の物差し」
 あなたはあなたであるための物指しをしっかりと持っていなさい。
 でも、その物指しで人を測ってはいけません。
 みんなそれぞれの物指しをもっているのだから。
~~出典不明(だれか教えて下さい。)
◎蛇足2:(ホントのオマケです。読み飛ばしてください。)
<ジョーク・小話>
~~まあ,読み流すか,無視するかして下さい。息抜きです。
「赤やで!」
~~三枝の笑ウインドウ(朝日新聞 関西)
 自転車で信号待ちしていたおばさん2人組。1人が見切り発車で自転車こぎはじめ
た。残されたおばさん「あんた、赤やで!」。すると交差点の半分まで進んでいたお
ばさんが振り返って「青やで!」。確かに、その時青に変わりました。
————————–
※ こちらが初めての方は ↓↓↓
http://www.doctors-guide.com/blog/kobushi/2010/09/23/
★★★ こぶし脳神経クリニック ★★★
http://www.kobushi-clinic.com/
松山 眞千
■現在、こちらへのコメント書き込みは受け付けておりません。