定期的に届く日本笑い学会の関東支部からのメルマガをご紹介いたします。
本日は最近の4月5日発行の号を転載いたします。
以下がそのメルマガです。
↓ ↓ ↓
♪♪・・・♪♪・・・♪♪・・・♪♪・・・♪♪・・・♪♪・・・♪♪
■第198回 研究会 <第3土曜日>
日 時:2013年4月20日(土)14:30 – 16:30(開場14:00)
テーマ:笑いとストレス解消
~運動、音楽、笑い等の効果的ストレス解消法~
講 師:大平 哲也 氏(福島県立医科大学・教授/大阪大学大学院
・招へい教授/日本笑い学会・理事)
講演概要:
ストレスとどんな病気に関係するのでしょうか? ストレスでがんは
本当におこるのでしょうか?
笑いとは何でしょうか? 大阪のおばちゃんは本当によく笑うので
しょうか? 若い娘は箸が転げても笑うというのは本当なのでしょうか?
などなど、ストレスと笑いにまつわる様々な疑問に関する講師らの研究を
紹介するとともに、効果的なストレス解消効果について、講師が実際に
行ってきた運動や音楽の効果、および笑いの効果を健康落語道場や健康
漫才道場の結果を交えて概説します。
場 所:台東区民館・8階第5会議室
http://ketto.com/map/taitou.htm
浅草・浅草寺の二天門脇 東京都立産業貿易センター
台東区 花川戸2-6-5 電話03-3843-5391~3
東武鉄道 浅草駅下車 徒歩4分
地下鉄 銀座線 浅草駅下車徒歩5分
地下鉄 都営浅草線 浅草駅下車徒歩8分
つくばTX線 浅草駅下車 徒歩8分
(馬道通りを北へ=三ノ輪方面へ進み二天門交差点のところ道路右側)
参加費(研究会):本部に年会費を払い込まれた方(会員):無料
会員以外の方:1,000円(学生500円)
(予約は不要です。当日会場にお越し下さい)
※忘年会参加費(希望者):1500円を予定。
主 催 : 日本笑い学会 関東支部
————————————————-
《これからの開催予定》
■第199回 研究会 <第3土曜日>
日 時:2013年5月18日(土)14:30-16:30 (14:00開場)
テーマ:笑うという生き方 <仮題>
講 師:鳶野 克己 氏(立命館大学・教授/日本笑い学会・理事)
場 所:台東区民会館・8階第5会議室
■第200回 研究会 <第3土曜日:拡大版>
日 時:2013年6月15日(土)14:30-16:30 (研究会開場は14:15予定)
テーマ:<検討中>
講 師:<検討中>
場 所:台東区民会館・8階第5会議室
※2013年度本部総会は、2012年8月31日(土)-9月1日(日)、札幌市
教育文化会館にて開催されます。
※2014年には、20周年の記念行事を行うように、検討中です。
♪♪・・・♪♪・・・♪♪・・・♪♪・・・♪♪・・・♪♪・・・♪♪
《ご連絡事項》
◎本案内は、日本笑い学会関東支部会員(*)でe-mailアドレスを
通知いただいた方に送付しております。
(*)日本笑い学会関東支部会員の扱いの方
・アンケートで関東支部会員に「はい」「なる」と回答頂いた方
・本部で「関東支部所属」の扱いになっている方
・笑い学会への入会を関東支部へ通知して頂いた方
・笑い学会会員で関東支部研究会に参加して頂いた方
◎もし、関東支部への所属を希望されない方がいらっしゃいましたら、
お手数ですがご連絡下さい。
また、アドレス変更、研究会案内の送付不要などの方、本メールアドレス
は仕事関係のために案内の送信が不都合な方がおられましたらお手数です
がご連絡下さい。
◎本部との名簿照合は定期的に行う予定ですが、数ヶ月のズレが
生じる可能性がありますので、住所変更・退会などの変更は、
本部および関東支部の両方にご連絡をお願いいたします。
◎会員の方へ:会費納入のお願い
年度の切り替わりは4月~翌年3月です。
2013年度の会費納入依頼が2月末に本部より届いていると思います。
納入のほどよろしくお願い致します。
2012年度未納の方は2012年度分もお願いします。
(郵便振替払込み:口座番号 00950=5= 90276)
(2012年度会費は 一般10,000円 学生5,000円 夫婦15,000円 他です。)
(通信欄に会員番号・住所・氏名・電話番号・関東支部所属をお書き下さい。)
◎会費を納入されているのに、笑い学会新聞・振込み用紙、会員証の
届いていない方は、関東支部または本部にご連絡下さい。
【他の友好団体、国際ユーモア学会IHSなどの案内、
などは、関東支部ホームページを参照下さい。 】
♪♪・・・♪♪・・・♪♪・・・♪♪・・・♪♪・・・♪♪・・・♪♪
————- 以上が笑い学会メルマガの転載でした。———————————-
●蛇足:
・女は男の言葉が忘れられず、男は女の仕種が忘れられない。
~~出典不明(だれか教えて下さい。)
◎蛇足2:(ホントのオマケです。読み飛ばしてください。)
<ジョーク・小話>
~~まあ,読み流すか,無視するかして下さい。息抜きです。
「とどの法則」
冬場に若い人が手を骨折している場合,
「スノボでやったのですか?」と尋ねると,
だいたい当たる。(by とど)
スノーボードによる外傷は多くの場合,頭部外傷と手の外傷(骨折)です。
速度は速くないのにバイク事故のような前腕骨骨折をするのが特徴だと,手の外科の
同級生から聞いたことがあります。(「手の外科」とは整形外科の専門分野の一つで
す。)
頭部外傷も多いのです。下記をご覧下さい。↓↓↓
http://square.umin.ac.jp/takafuji/Snowboard/SNOWBOARD.html
ちなみに…
この冬の私(とど)の経験では3人中3人の100%でした。
約60%以上は当たるのでは?
皆さん,スノボを楽しむ場合には,充分気を付けましょう!
————————–
※ こちらが初めての方は ↓↓↓
http://www.doctors-guide.com/blog/kobushi/2010/09/23/
★★★ こぶし脳神経クリニック ★★★
http://www.kobushi-clinic.com/
松山 眞千
■現在、こちらへのコメント書き込みは受け付けておりません。
「偉大な探検家で画家」
以下は青影さんのブログから拝借したお話です。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
「偉大な探検家で画家」
歴史の先生は、黒板にルーフ・ルリプイエの名を大書し、
このノルウエーの偉大な冒険家であり、
画家でもあった人物について30分講義をした。
この人物を知ってるかとクラス全員に訊ねたが、誰も知らなかった。
もちろん、皆さんはご存知ですよね。
ことの真相が判明したのは先生が教室をでて10分後・・・。
ルーフ・ルリプイエを逆に読んだら・・(笑)。
●蛇足:
・「自分の物差し」
あなたはあなたであるための物指しをしっかりと持っていなさい。
でも、その物指しで人を測ってはいけません。
みんなそれぞれの物指しをもっているのだから。
~~出典不明(だれか教えて下さい。)
◎蛇足2:(ホントのオマケです。読み飛ばしてください。)
<ジョーク・小話>
~~まあ,読み流すか,無視するかして下さい。息抜きです。
「赤やで!」
~~三枝の笑ウインドウ(朝日新聞 関西)
自転車で信号待ちしていたおばさん2人組。1人が見切り発車で自転車こぎはじめ
た。残されたおばさん「あんた、赤やで!」。すると交差点の半分まで進んでいたお
ばさんが振り返って「青やで!」。確かに、その時青に変わりました。
————————–
※ こちらが初めての方は ↓↓↓
http://www.doctors-guide.com/blog/kobushi/2010/09/23/
★★★ こぶし脳神経クリニック ★★★
http://www.kobushi-clinic.com/
松山 眞千
■現在、こちらへのコメント書き込みは受け付けておりません。
都市伝説:コインパーキング編
まず、お知らせいたします。
院内掲示や当院HPでご案内しています通り、2月1日より近所のコインパーキング(タイムズ24)と提携いたしました。
駐車時に「駐車証明書」を発行して、受付時に窓口でお見せ下さい。
料金の一部を負担いたします。詳細は窓口でお尋ね下さい。
地図のURLは…
http://www.kobushi-clinic.com/access.htm
…です。
さて、ここからが余談です。(でも、今回の本題です。??)
以前、ある友人から…
タイムズ24って、周囲よりやや料金を高めに設定しているらしい、するとまず周りの安いパーキングに車が入り、タイムズは最後まで空いている、したがっていつ行っても停められる(停められる確率が高い)ので、周囲との差別化ができてる、
…と聞きました。
実際に、クリニック近隣の別のパーキングを見てみると、昼ごろに満車になることがしばしばありますが、タイムズは常に空きがあるような気がします。
なるほど、これは良いと思って、タイムズ24と契約しました。
ところが、約2週間前に「最大料金」を開始しました。つまり長い時間停めても定額料金(つまり割安)というのを始めました。つまり、周囲より安くなります。
少々慌てた私は、タイムズの担当者の方に電話をして、友人から聞いた、「タイムズは周囲よりやや高めの料金設定にしている」というのは本当かどうか尋ねてみました。
(私もアホですね(笑))
回答は当然「否」で、「それは、まあ、回転率が低ければ(空車率が高ければ)、利用される方からすれば便利なのかもしれませんが、弊社としてもやはり収益を考えますと、周囲を見て適正な料金設定にしておりまして…」と言われてしまいました(汗)。
私も、つい気恥ずかしくなり、「そうだよね、あれは都市伝説だよねぇ~」と言い添えると、彼は「はあ、まあその~」って感じでした。
みなさま、特にタイムズの担当者の方、大変お騒がせいたしましたぁ!!
●蛇足:
・「同業者とつき合っているようじゃ、
仕事は上手く行かないよ。
同業者は敵なんだから」
~~永六輔「商人」より
◎蛇足2:(ホントのオマケです。読み飛ばしてください。)
<ジョーク・小話>
~~まあ,読み流すか,無視するかして下さい。息抜きです。
「足の爪切り」
~~三枝の笑ウインドウ(朝日新聞 関西)
まじめでおちゃめな小5の息子。足のつめを切ってやっていた時のことです。息子
が可愛くて子離れ出来ない私が「もう、5年生なんやからつめぐらい自分で切りなさ
いよー」と言うと「えー、いやや、めんどくさい」。そこで「しゃあないなぁ。そん
なら、お嫁さんもらっても足のつめだけは切りに行ったるわ」。それから息子はこっ
そり自分で切るようになりました。…さみしい。
————————–
※ こちらが初めての方は ↓↓↓
http://www.doctors-guide.com/blog/kobushi/2010/09/23/
★★★ こぶし脳神経クリニック ★★★
http://www.kobushi-clinic.com/
松山 眞千
■現在、こちらへのコメント書き込みは受け付けておりません。
義理と人情秤にかけりゃ…♪
義理と人情を秤にかけりゃ、義理が重たい、男の世界・・・♪
いきなりですが、「唐獅子牡丹/高倉健」の歌詞です。
曲はこちら(↓↓↓)でお聴きいただけます。
http://www.youtube.com/watch?v=noNXR2n_GKU
さて、なんでこの曲(歌詞)を紹介するかというと、先輩(小山先生)のブログの2月14日の記述に…
http://blog.livedoor.jp/koyamaclinic/archives/51872951.html
~~~~~~~~~~~~~~~~~
義理と人情を秤にかけりゃ、義理が重たい、男の世界・・・♪
あっ、本当だ(笑)。
義理が廃れりゃ、この世は闇よ・・・♪
確かに・・・。
~~~~~~~~~~~~~~~~~
….とありました。
なるほどぉ、小山先生の2月14日の帰りは、義理チョコで重たかったのですね(笑)
えっ、私?
…ご想像にお任せいたします(逃)
●蛇足:
・「客が買う気になる値段で、
こっちが儲かる値段
これを決めるのが商売のコツなんだな」
~~永六輔「商人」より
◎蛇足2:(ホントのオマケです。読み飛ばしてください。)
<英文ジョーク>
~~英語の学習のために個人的に読んだ物をご紹介します。三日坊主になるかも?
「Telephone Answering Ordeal」
A woman was at home with her children when the telephone rang. In going to
answer it, she tripped on a rug, grabbed for something to hold on to and
seized the telephone table. It fell over with a crash, jarring the receiver
off the hook.
As the table fell, it hit the family dog, who leaped up, howling and
barking. The woman’s three-year-old son, startled by this noise, broke into
loud screams. The woman mumbled some colorful words. She finally managed to
pick up the receiver and lift it to her ear, just in time to hear her
husband’s voice on the other end say,
“Nobody’s said hello yet, but I’m positive I have the right number.”
————————–
※ こちらが初めての方は ↓↓↓
http://www.doctors-guide.com/blog/kobushi/2010/09/23/
★★★ こぶし脳神経クリニック ★★★
http://www.kobushi-clinic.com/
松山 眞千
■現在、こちらへのコメント書き込みは受け付けておりません。
面白い恋人:祝和解…??
ご存知の方も多いかと思いますが、北海道の有名なお菓子「白い恋人」のパロディーとして、吉本興業が出しているお菓子が「面白い恋人」です。
以前、「白い恋人」を製造販売している石屋製菓は、類似している菓子の「面白い恋人」を販売している吉本興業らを相手に訴訟をしていましたが、和解したと2月13日に発表しました。「面白い恋人」の販売は継続するが、パッケージデザインを「白い恋人」と誤解されないように変えることと、小売販売を近畿6府県に限定することなどが条件となったそうです。
正直言って「面白い恋人」はすごく美味しいというわけではないので(吉本興業さんゴメンナサイ)、特に好んで買うわけではないのですが、このパロディーネタが好きだったので、応援していたのです。
めでたし、めでたし。
●蛇足:
・悪意は癒しがたく、
善意は子供のうちに死んでしまう。
~~ケストナー
◎蛇足2:(ホントのオマケです。読み飛ばしてください。)
<ジョーク・小話>
~~まあ,読み流すか,無視するかして下さい。息抜きです。
「郵便配達」
~~三枝の笑ウインドウ(朝日新聞 関西)
息子が郵便局で集配のアルバイト。
制服を着せてもらって一丁前。
しかし不慣れなため、道を尋ねながら配達したとか。
私が「郵便局の人に道は尋ねることはあっても、
尋ねられたことはないけどなぁ」と言うと、
息子「『兄ちゃん頑張りや』って励ましてくれたで」。
私「……」
※ こちらが初めての方は ↓↓↓
http://www.doctors-guide.com/blog/kobushi/2010/09/23/
★★★ こぶし脳神経クリニック ★★★
http://www.kobushi-clinic.com/
松山 眞千
■現在、こちらへのコメント書き込みは受け付けておりません。
日本笑い学会関東支部からのメルマガ(2/10号)
定期的に届く日本笑い学会の関東支部からのメルマガをご紹介いたします。
本日は最近の2月10日発行の号を転載いたします。
以下がそのメルマガです。
↓ ↓ ↓
♪♪・・・♪♪・・・♪♪・・・♪♪・・・♪♪・・・♪♪・・・♪♪
■第196回 研究会 <第3土曜日>
日 時:2013年2月16日(土)14:30 - 16:30(開場14:00)
テーマ:フランス人の笑い・日本人の笑い
~ 笑う門に福来たる、シルブプレ! ~ / 落語実演
講 師:シリル・コピーニ 氏(フランス大使館・文化部)
講演概要:
フランスと日本は距離的に離れただけで大変違うところが多い二か国です。
日常習慣、文化(食文化も)、人間関係。今のインターネット時代では
たくさんの情報が交換されていることによって、お互いを知りあって、
理解する部分が増えているでしょうが、未だにわからないのはお互いの
「ユーモア」/「笑い」の文化でしょう。
フランス人を笑わせる人・ジョークなどを紹介して、ご来場の皆様に通じ
るのかな?それが一つの楽しみですね。
場 所:台東区民館・8階第5会議室
http://ketto.com/map/taitou.htm
浅草・浅草寺の二天門脇 東京都立産業貿易センター
台東区 花川戸2-6-5 電話03-3843-5391~3
東武鉄道 浅草駅下車 徒歩4分
地下鉄 銀座線 浅草駅下車徒歩5分
地下鉄 都営浅草線 浅草駅下車徒歩8分
つくばTX線 浅草駅下車 徒歩8分
(馬道通りを北へ=三ノ輪方面へ進み二天門交差点のところ道路右側)
参加費(研究会):本部に年会費を払い込まれた方(会員):無料
会員以外の方:1,000円(学生500円)
(予約は不要です。当日会場にお越し下さい)
※忘年会参加費(希望者):1500円を予定。
主 催 : 日本笑い学会 関東支部
————————————————-
《これからの開催予定》
■第197回 研究会 <注>第3土曜日。
日 時:2013年3月16日(土)14:30 - 16:30(開場14:00)
テーマ:読み聞かせ/こどものユーモアと笑い <仮題>
講 師:高橋 俊三 氏(群馬大学・名誉教授)
場 所:台東区民会館・8階第5会議室
■第198回 研究会 <注>第3土曜日。
日 時:2013年4月20日(土)14:30-16:30 (研究会開場は14:15)
※第198回研究会に先立ち、関東支部総会を開催致します。
テーマ:<検討中>
講 師:<検討中>
場 所:台東区民会館・8階第5会議室
※2013年6月15日(3土)は、関東支部研究会開催200回を記念した
拡大研究会とするように検討中です。
※2013年度本部総会は、2012年8月31日(土)-9月1日(日)、札幌市
教育文化会館にて開催されます。
※2014年には、20周年の記念行事を行うように、検討中です。
————————————————-
《関東支部総会開催のお知らせ》
・2013年1月19日開催の運営委員会にて、2013年度支部総会を下記にて
開催することに致しました。
・日 時:2013年4月20日(土)13:45-14:15(予定)(13:30 開場)
※総会終了後、14:30(予定)より第198回研究会を開催致します。
・場 所:台東区民会館・8階第5会議室
・議題(予定)
(1) 2012年度活動報告
(2) 2013年度活動計画
(3) 報告事項、その他
※2012年度紙上総会にて、紙上総会開催は隔年度とし、中間年度は
研究会にあわせて開催することになりました。
2013年度は中間年度にあたります。
—————————————————-
《ご連絡事項》
◎本案内は、日本笑い学会関東支部会員(*)でe-mailアドレスを
通知いただいた方に送付しております。
(*)日本笑い学会関東支部会員の扱いの方
・アンケートで関東支部会員に「はい」「なる」と回答頂いた方
・本部で「関東支部所属」の扱いになっている方
・笑い学会への入会を関東支部へ通知して頂いた方
・笑い学会会員で関東支部研究会に参加して頂いた方
◎もし、関東支部への所属を希望されない方がいらっしゃいましたら、
お手数ですがご連絡下さい。
また、アドレス変更、研究会案内の送付不要などの方、本メールアドレス
は仕事関係のために案内の送信が不都合な方がおられましたらお手数です
がご連絡下さい。
◎本部との名簿照合は定期的に行う予定ですが、数ヶ月のズレが
生じる可能性がありますので、住所変更・退会などの変更は、
本部および関東支部の両方にご連絡をお願いいたします。
◎会員の方へ:会費納入のお願い
年度の切り替わりは4月~翌年3月です。
2012年度の会費納入依頼が2月末に本部より届いていると思います。
納入のほどよろしくお願い致します。
2011年度未納の方は2011年度分もお願いします。
(郵便振替払込み:口座番号 00950=5= 90276)
(2012年度会費は 一般10,000円 学生5,000円 夫婦15,000円 他です。)
(通信欄に会員番号・住所・氏名・電話番号・関東支部所属をお書き下さい。)
◎会費を納入されているのに、笑い学会新聞・振込み用紙、会員証の
届いていない方は、関東支部または本部にご連絡下さい。
【他の友好団体、国際ユーモア学会IHSなどの案内、
などは、関東支部ホームページを参照下さい。 】
ホームぺージ:http://www.warai-kanto-0808.org
♪♪・・・♪♪・・・♪♪・・・♪♪・・・♪♪・・・♪♪・・・♪♪
————- 以上が笑い学会メルマガの転載でした。———————————-
●蛇足:
・悪徳は恋のようである。
人はそのためなんでも犠牲にする。
~~グールモン
◎蛇足2:(ホントのオマケです。読み飛ばしてください。)
<英文ジョーク>
~~英語の学習のために個人的に読んだ物をご紹介します。三日坊主になるかも?
「Fred’s Final Note」
Ol’ Fred had been a faithful Christian and was in the hospital, near death.
The family called their preacher to stand with them.
As the preacher stood next to the bed, Ol’ Fred’s condition appeared to
deteriorate and he motioned frantically for something to write on. The
pastor lovingly handed him a pen and a piece of paper, and Ol’ Fred used his
last bit of energy to scribble a note, then suddenly died. The preacher
thought it best not to look at the note at that time, so he placed it in his
jacket pocket.
At the funeral, as he was finishing the message, he realized that he was
wearing the same jacket that he was wearing when Ol’ Fred died. He said,
“You know, Ol’ Fred handed me a note just before he died. I haven’t looked
at it, but knowing Fred, I’m sure there’s a word of inspiration there for us
all.”
He opened the note and read, “Please step to your left – you’re standing on
my oxygen tube!”
※辞書で引いてしまった単語:
deteriorate=(他)「悪くする,悪化させる」,(自)「悪くなる,低下する」
※ こちらが初めての方は ↓↓↓
http://www.doctors-guide.com/blog/kobushi/2010/09/23/
★★★ こぶし脳神経クリニック ★★★
http://www.kobushi-clinic.com/
松山 眞千
■現在、こちらへのコメント書き込みは受け付けておりません。
ラストオーダー
よく、飲食店で(特に飲み屋さんなどで)、最後に帰るときに、お客さんが「おあいそう」と言う場合があります。ご存知の方も多いかと思いますが、本来は誤りです。
<<脱線1:お店のほうから、閉店時間が迫って、そろそろお客に帰って欲しい場合に、「愛想が無くて申し訳ございません」と言っていたので、お店側が「お愛想」というのは正しいのですが、お客側が「お愛想」と言うのは厳密には間違いです。ちなみに、お客側が言う場合の正しい言い方は「お勘定(お願いします)」などですね。すみません、ウンチク的で…。以上、脱線おわり>>
それで、閉店時刻前にラストオーダーなるものがあります。いうまでもなく、注文締め切り時刻です。だいたいが閉店時刻の30分前に設定されていることが多いですよね。
<<脱線2:ちょっとネットで調べてみたのですが、ラストオーダー(last order)は、和製英語らしいですね。英語圏ではlast call(ラストコール)というらしいです。以上、脱線おわり>>
さらに続けます。このラストオーダー、和製英語とはいえ、大和言葉(純日本語)とはいえません。洋食レストランならよいのですが、和食屋さん(すし屋、日本料理屋など)で、ラストオーダーとは、「ちょっとねぇ…」と思うことがありました。まあ、どうでもいいといえば、どうでもいいことなんですけどね。
そうこうしているうちに、最近行ったお店で、献立(一応ここでは「メニュー」とは敢えて書かずに…(笑))の片隅に「包丁じまい ◇時◇分」とありました。つまり、いわゆるラストオーダーの意味らしいのです。「おおっ!」と思ったので、本日ここでご紹介したいと思って、書きました。
ではまた。
●蛇足:
・悪は必要である。
もし悪が存在しなければ、
善もまた存在しないことになる。
悪こそは善の唯一の存在理由なのだ。
~~アナトール・フランス
◎蛇足2:(ホントのオマケです。読み飛ばしてください。)
・”Science can tell us how to do many things, but it can not tell us what ought to be done.”
– Author Unknown
※ こちらが初めての方は ↓↓↓
http://www.doctors-guide.com/blog/kobushi/2010/09/23/
★★★ こぶし脳神経クリニック ★★★
http://www.kobushi-clinic.com/
松山 眞千
■現在、こちらへのコメント書き込みは受け付けておりません。
ゴルフのハンディー
突然ですが、今回はゴルフのハンディキャップについてです。
その前に…私は最近ほとんどゴルフをしておりません。以前よく行っていた頃の話です。
(よくやっていたとは言っても、そんなにやっておりませんでした。恥ずかしいのでスコアは明かしませんが、少なくともゴルフとボウリングのスコアが反対ならいいなと願っておりました(汗)。
さらに、ゴルフのスコアを計算するときによく足し算を間違えました。そんなスコアでした。(飲んだ後の会計時の割り算は間違ったことあまりありません。??))
さて、話をハンディキャップに戻します。ゴルフのハンディといえば、ゴルフ場の公式なものや、初めて集まるメンバーの間で行われる(ダブル)ペリア方式などが知られています。
他には(多少出入りが合っても)ほぼ固定しているメンバーで繰り返し行われるコンペでは、一定のハンディーがあり、優勝や準優勝するたびに一定の割合で減ってゆく方式があります。初心者や新入会員は「36」で、かつ優勝資格は除外というルールを採用している場合が多いようです。(新入会のゴルフ経験者が予想外によいスコアーで回る場合もあるからです。)
ここで、色々なコンペに参加していましたが、このルールは良いなぁというのがあったので、ご紹介致します。
先ほど少し書きましたが、ある程度メンバーが固定した集団で時にメンバーの出入りがあるというコンペ限定です。
どういうルールかというと、まず、最初は「36」です。そして、初回は優勝資格はありません。優勝するとハンディーは20%減、準優勝すると10%減です。そして、参加しても優勝も準優勝もできなかった人は、ハンディーが「1」アップです。参加してというのがミソで、全員が「1」プラスというわけではないのです。
すると、参加し続けると、いつか優勝のチャンスが巡ってくるというもので、結構公平でいいかな?と思っています。
このシステムは個人的には良いと思うのですが、いかがでしょうか?
●蛇足:
・人間の本性は善である。
人間は忘れっぽく、怠け者で、
軽薄で、浅はかであるのだから。
~~ヴァレリー
◎蛇足2:(ホントのオマケです。読み飛ばしてください。)
<英文ジョーク>
~~英語の学習のために個人的に読んだ物をご紹介します。三日坊主になるかも?
「Back Seat Johnny」
A woman was driving her old beat up car on the highway with her 7 yr. old son, Little Johnny.
She tried to keep up with traffic but they were flying by her. After getting caught in a large group of cars flying down the road she looked at her speedometer to see she was doing 15 miles over the speed limit.
Slowing down, she moved over to the side and got out of the clump that soon left her behind. She looked up and saw the flashing lights of a police car. Pulling over she waited for the officer to come up to her car.
As he did he said, “Ma’am do you know why I pulled you over?”
Little Johnny piped up from the back seat, “I do! Because you couldn’t catch the other cars!”
※ こちらが初めての方は ↓↓↓
http://www.doctors-guide.com/blog/kobushi/2010/09/23/
★★★ こぶし脳神経クリニック ★★★
http://www.kobushi-clinic.com/
松山 眞千
■現在、こちらへのコメント書き込みは受け付けておりません。
「チョイス」~~どこかで読んだネタです。
いつもお昼のランチセットを食べにいくデ○ーズで「ランチセット」と注文すると、
カワイイおねーさんが「ゴハンになさいますか?ライスになさいますか?」と言ったので、
友人が「ライス」、ぼくが「ゴハン」っていうと、
おねーさんは「あっ」と赤面してひっこんでしまった!
でも、持ってきたとき、おねーさんは、
「ライスの方?」、「ゴハンの方?」といって、
2人に差し出し、カワイイ笑顔はとっても勝ち誇っていたようだった。
…つっ、つわもの…。
●蛇足:
・善、すなわち一切の幸福と一切の満足とは消極的なものである。
言いかえれば、それは単に欲求が鎮まり、
苦痛がやんでいるということにすぎない。
~~ショーペンハウエル
※ こちらが初めての方は ↓↓↓
http://www.doctors-guide.com/blog/kobushi/2010/09/23/
★★★ こぶし脳神経クリニック ★★★
http://www.kobushi-clinic.com/
松山 眞千
■現在、こちらへのコメント書き込みは受け付けておりません。
癌晴った中村勘三郎さん
先日、亡くなった歌舞伎俳優の中村勘三郎さんは、最期まで癌晴ってきたそうですね。
この「癌晴る」は「頑張る」の誤変換ではなく、 「癌を晴らす」「癌がなくなって晴れ晴れ」するために「頑張る」..という造語だそうです。洒落が効いていますよね。
中村勘三郎さんのことは、正直いうとあまり知らなかったのですが、新しいことにチャレンジしたり、楽しいことがお好きだったそうです。
究極の状況の中でのユーモアってすばらしいなって思います。
後日、別の機会にご紹介したいのですが、淀川キリスト教病院の柏木哲夫先生が書かれた本にもありましたが、ユーモアの癒し効果も大きいと思うのです。
どういう状況でもユーモアを忘れないって大切ですよね。
ご冥福をお祈りします。
●蛇足:
・一つのものが同時に善であったり、悪であったり、
そのいずれでもなかったりすることがある。
例えば、音楽は憂鬱な人には善であるが、
喪に服している人には悪であり、
聾者にとっては善でもなく悪でもない。
~~スピノザ
※ こちらが初めての方は ↓↓↓
http://www.doctors-guide.com/blog/kobushi/2010/09/23/
★★★ こぶし脳神経クリニック ★★★
http://www.kobushi-clinic.com/
松山 眞千
■現在、こちらへのコメント書き込みは受け付けておりません。