3年前のある日の夕方、副都心線に乗っていたときです。
午後4時ごろだったかと思います。
ある駅で電車のドアが開いたときに、「落としましたよ~」という男性の声がしました。
見ると、誰かが落とした物(手帳かサイフのようでした)を持って、若い男性が追いかけています。
落とし主はイヤフォンをしているらしく聞こえていないようです。そのまま,エレベータに乗ってしまいました。
拾ったお兄さんはエレベータの中まで追いかけて、無事手渡すことが出来たようです。
再び私たちの乗っている車輌に乗ろうと、こちらに戻ってきました。
ところが、そこでプシューッっと彼の鼻の前でドアが閉まってしまったのです。
彼を残して電車は発車してしまいました。
しかし、彼のことを同じ車輌の皆が見ていたいました。
誰もが、彼を賞賛し、良いことをしたのに電車に乗り遅れて可愛そうと同情し、そして少し幸せな気分に浸っていました。
お兄さん、ありがとう。
…とここでおしまいにすればいいのに、まだ続きがあります。
私の横に座っていた女子高生2人が「ああ、あの人乗れなかったねぇ」「かわいそ~」と言ったので、つられて思わず私も「そうだよねぇ」と言ってしまったのです。
すると、その2人に「ナニこのオヤジ」って感じで、ジロリと睨まれてしまいました(汗)
●蛇足:
・悪とは何か?
弱さから生ずるいっさいのもの。
~~ニーチェ
※ こちらが初めての方は ↓↓↓
http://www.doctors-guide.com/blog/kobushi/2010/09/23/
★★★ こぶし脳神経クリニック ★★★
http://www.kobushi-clinic.com/
松山 眞千
■現在、こちらへのコメント書き込みは受け付けておりません。
レストランで急に雨に降られたら…
これは自分を褒めてあげたい話の一つです。(?)
でも、決して褒められた話ではありません。(???)
何年か前、横浜駅近くの中華料理屋さんで宴会がありました。ほどよく酔っぱらい、お開きになりました。店を出てみると、外はザーザー降り。
事前に天気予報をチェックしていたかどうかは覚えていませんが、あいにく傘の持ち合わせがありませんでした。
ふと店の脇の通用口(厨房の)のところに、食材が入っていた段ボール箱が置いてあるではありませんか、それを折りたたみ頭に乗せると、ちょうど良い傘になります。
その段ボールを1つ拝借して(後日返却はしておりませんけど)、横浜駅まで着くことができました。雨はまだ降っています。電車で降りても雨がやんでいなかったら、駅から家まで濡れてしまいます。
そこで、段ボールを持ったまま東横線に乗り、武蔵小杉で南武線に乗り換え、府中本町経由で、西国分寺まで帰ってきました。
幸い、西国分寺に着いたら雨はやんでいました。しかし、徐々に酔いがさめるにしたがって、恥ずかしさが増してくる帰り道でした。
電車の中で濡れた段ボール箱を持っていたのは私だけでしたから…
●蛇足:
・人間ってものは、
自分が無鉄砲で悪い者であると思いたがる。
だが、実はそのどっちでもない。
ただ臆病だというだけさ。
~~バーナード・ショー
※ こちらが初めての方は ↓↓↓
http://www.doctors-guide.com/blog/kobushi/2010/09/23/
★★★ こぶし脳神経クリニック ★★★
http://www.kobushi-clinic.com/
松山 眞千
■現在、こちらへのコメント書き込みは受け付けておりません。
酒とコーヒーの好み..など
突然ですが…
・「コーヒーとユーモアはブラックが好きです。」
(冗談!子供ネタも動物ネタもどのジャンルのネタも好きです。でも、嫌なふりしてブラックユーモアのこと好きな人は意外と多いと思います。)
・「酒は、自分の考えと同じぐらい甘いのが好きです。」
(ええ、私は考えが甘いんです。甘えてます。それと同じぐらい甘い酒が好きなんです。ワインも日本酒もラムも…。甘くない酒はそれなりに飲みます。たとえば、ウイスキーとかビールは基本的に甘いものはありません。あっベルギービールに甘いものも多かったかな?とにかく、それはそれでOKです。もし、甘いのがラインナップされているとそちらを選びますね。本当の酒好きとは言えませんね。辛党ではなく両刀使い??)
・「酒は、私の心と同じぐらい濁っているのが好きです。」
(にごり酒は好きです。どぶろくなんて大好物です。)
今のところ以上です。
後日、加筆するかもしれません。
ところで、木曜日が休診日なので、前日の水曜日はだいたいが酔曜日です。
実をいうと酒は弱いんです。でも好きなんです。もし強かったら、大変ですね。私は我慢を知りませんので、ブレーキがかからないと思います。弱さがブレーキになっています。
ちなみにタバコは好きでないので吸いません。もし好きだったら、我慢を知らないので、ヘビースモーカーになっているでしょうね。
そろそろ、我慢を覚えないといけないかな??
ではでは
●蛇足:
・私は悪人です、というのは
私は善人ですと言うことよりずるい。
~~坂口安吾
※ こちらが初めての方は ↓↓↓
http://www.doctors-guide.com/blog/kobushi/2010/09/23/
★★★ こぶし脳神経クリニック ★★★
http://www.kobushi-clinic.com/
松山 眞千
■現在、こちらへのコメント書き込みは受け付けておりません。
続:女性専用車
なんと脳神経外科医で噺家がいます。
中央群馬脳神経外科病院の前理事長 中島英雄先生です。脳神経外科専門医で噺家(「桂前治」という真打)です。
中島先生は「脳神経外科医が落語をやっているのではなく、噺家が脳神経外科医になったんだ」と粋なことをおっしゃっています。
また、中島先生は日本笑い学会理事でもあります。中島先生の病院では、月に1回患者さんやご家族を対象とした、病院寄席があり、ご自身も高座に上がり、落語をされます。
さて、ここで中央群馬脳神経外科のホームページ…
http://www.cgn-h.com/cgn-h.html
…で見つけた素敵な言葉をご紹介いたします。
「ご自身の健康こそ
家族への最良の愛」
…です。みなさま、おだいじに。
で、まだお話は続きます。
先週、東横線の女性専用車で私がしくじったお話をしました。
さきほど紹介した、中央群馬脳神経外科病院の中島先生と以前お会いしたときに、路面電車の話題になりました。
中島Dr「松山先生、路面電車には、なんで女性専用車両がないのか知ってる?」
松山 「さあ、わかりません。たぶん、路面電車はふつう1両編成だから、男性と女性を分けられないのでは?」
中島Dr「ちがいますよ。」
松山 「えっ、じゃあ、なんでですか?」
中島Dr「(ニヤリと)「チンチン電車だから」
松山 「…」
※ご注意:これは私が言ったのではなく、
脳神経外科医 兼 噺家の中島先生のご発言だったということを
再度、明記いたします。
●蛇足:
・平生はみんな善人なんです。
少なくともみんな普通の人間なんです。
それが、いざという間際に、
急に悪人に変わるんだから恐ろしい。
~~夏目漱石
※ こちらが初めての方は ↓↓↓
http://www.doctors-guide.com/blog/kobushi/2010/09/23/
★★★ こぶし脳神経クリニック ★★★
http://www.kobushi-clinic.com/
松山 眞千
■現在、こちらへのコメント書き込みは受け付けておりません。
思い込みはこわい(東横線で…)
私の最寄り駅は西国分寺です。つまりよく使う電車は中央線です。中央線では,朝の時間帯だけ上り列車の先頭車が女性専用車両になります。
何年か前に,自由が丘で一杯やって,帰りに東横線で帰ってきました。
ここでオチが分かった人もいるでしょうが続きをお読み下さい。
階段を駆け上がるとホームに丁度電車が来ていたので飛び乗りました。周りを見回すとなぜか女性ばかりです。でも,何人かの冷たい視線を感じます。むしろ白い目で見られていたと言うべきかも知れません。
ハッと気付いて車内掲示を見ると「女性専用車両」の表示がありました。東横線では夜の下り電車も専用車両になるとのこと。「ウソだろ」と思って,飛び降りて隣の車両へ走りました。朝の上りの先頭だけが女性専用者だと思い込んでいたのです。思い込みによるミスはこわいですね。
もちろん,いけないのは私です。正当化はしません。でも,鉄道会社ごとに違うのってどうだろう?と思いました。(諸事情はあるのでしょうけれども…)
鉄道会社ごとに時間帯が違ったり,車両が先頭車だったり中間車だったりまちまちなのは仕方の無いことかも知れません。でも,間違えづらくする仕組みはないでしょうか?不慣れな電車に乗ると絶対に間違える人がいるはずです。実際に東横線には私以外にも1~2名人いましたから。
それで,鉄道会社の代わりにアレコレ考えてみました。表示はどの鉄道会社も同一のピンク色の表示です。それには,専用車両になる時間帯が書いてありますが,分かりづらいです。
そこで提案です。女性専用車両になっている時間帯に,専用車両だけで,ドアが開いている間だけ「この車両はただ今の時間帯女性専用車両です。」と案内放送が流れるシステムを作って運用すれば良いと思います。これなら,技術的にも可能で低コストだろうと思います。
女性も安心ですし,初めての路線に乗った男性も間違えることはないでしょう。このアイディアどこかの鉄道会社の人が買ってくれないでしょうか?でもなぁ,このブログの読者には鉄道会社の人は,あまりいないだろうなぁ。でも,もし,いらっしゃって,ご賛同いただけるなら,宜しくご検討お願いいたします。
あっ,つい先日東横線に乗りましたが,学習の成果があり,間違えて女性専用者に乗るなどということはいたしませんでした。
(追記:2013年9月)
その後、東横線は今年の春より副都心線と直通運転をするようになり、女性専用車も先頭車に変更されました。
●蛇足:
・英知は次になすべきことを知っており、
美徳はつぎになすべきことを行っている。
~~ジョーダン「絶望の哲学」
※ こちらが初めての方は ↓↓↓
http://www.doctors-guide.com/blog/kobushi/2010/09/23/
★★★ こぶし脳神経クリニック ★★★
http://www.kobushi-clinic.com/
松山 眞千
■現在、こちらへのコメント書き込みは受け付けておりません。
履歴書の写真
以前(2011年4月21日)に、「笑顔」というタイトルで書きました。
http://www.doctors-guide.com/blog/kobushi/2011/04/21/
その続きです。
職員の採用に際しては、まず履歴書を送って頂いております。求人を新聞の折り込み広告などに出す場合、このようにご案内しております。
で、履歴書には写真貼付と書く訳ですが、以前から書いてみたいことがありました。
それは…
「履歴書(写真貼付)をご用意の上…」
…の代わりに、2文字増えますが、
「履歴書(写真は笑顔で)をご用意の上…」
…としたかったのです。
つい先日、求人をすることとなりました。
笑わないでねと前置きして、広告代理店の方にこれを伝えると、プッと笑われてしまいました。
「”笑わないでね”って言ったじゃん」というと、
「いや、すみません。この業界に入って10年になりますが、こういう文面は初めてなもので…」
…と言われてしまいました。
でも、今後も続けたいと思います。
当院に将来応募予定の方、笑顔の写真のご用意をお願いいたします。
●蛇足:
・我々は決して悪を選ぶことが出来ない。
我々が選ぶのは常に善である。
~~サルトル
※ こちらが初めての方は ↓↓↓
http://www.doctors-guide.com/blog/kobushi/2010/09/23/
★★★ こぶし脳神経クリニック ★★★
http://www.kobushi-clinic.com/
松山 眞千
■現在、こちらへのコメント書き込みは受け付けておりません。
カツカレー丼
いったい何?と思われた方もいるでしょう。
そば屋のお話なんです。
実は当院はそば屋さんのビルに入居しています。つまり大家さんはそば屋さんなんです。お店の名前は「めん心堤屋」といいます。
外食するにはとても便利です。直近なので(なんといっても同じビル。クリニックを出て左に曲がって4~5歩でお店に着いてしまいます)、週2~3回食べに行っております。
そば屋さんですので、大晦日は通常営業です。我が家は大晦日の夕食は堤屋さんで年越しそばを食べて、厨房にいるご主人(大家さん)に一年の最後の挨拶をして、帰宅するというのがお決まりです。
で、メニューの紹介と言う訳ではありませんが、個人的な私のお勧めは「牛すじ煮込みうどん」「カツ丼セット」「天丼セット」(丼物におそばもしくはうどんが付きます)などです。冬には「鴨南蛮」「カレー南蛮」もいいですね。
けど、カロリーを気にして「せいろそば&エビ天1本追加」というパターンが増えております。
少し前から、常連さんが頼んでいたカレーのつけ麺が定番メニュ-入りしました。カレー南蛮は、夏には(冷房の入った店内でも)少々キツいのですが、これなら大丈夫です。カレーのつけ麺というのは、カレー南蛮の汁より濃い目のカレー汁(カレールーとは言えませんね。)にそばをつけて食べます。残ったカレーつゆ用に半ライスも付きます。
なお、カレー南蛮もカレーのつけ麺も豚と鶏から選べます。
先ほど、常連さんと言いましたが、まだ私は常連に名を連ねる程ではありません。まだ開業5年弱ですから。それで、古くからの常連さんが、「カツカレー丼」というのを頼んでいるのを聞きました。裏メニューです。当然メニューにはありまあせん。
いつか食べたいと思っていたのですが、当然気になるのがカロリー。先日、休診日の木曜日ですが、昼前に軽く運動して(実はいい訳程度)、カツカレー丼を注文しました。
幸せなランチでした。
●蛇足:
・善人たちは逆境でも楽しそうな顔をし、
悪人たちは栄えているときでもつまらなそうにしている。
~~サーディー「ゴレスターン」
※ こちらが初めての方は ↓↓↓
http://www.doctors-guide.com/blog/kobushi/2010/09/23/
★★★ こぶし脳神経クリニック ★★★
http://www.kobushi-clinic.com/
松山 眞千
■現在、こちらへのコメント書き込みは受け付けておりません。
日本笑い学会関東支部からのメルマガ(10/13号)
定期的に届く日本笑い学会の関東支部からのメルマガをご紹介いたします。
本日は最近の10月13日発行の号を転載いたします。
以下がそのメルマガです。
↓ ↓ ↓
♪♪・・・♪♪・・・♪♪・・・♪♪・・・♪♪・・・♪♪・・・♪♪
■第192回 研究会 <注>第3土曜日。<会場注意!>
日 時:2012年10月20日(土)14:30 - 16:30(開場14:00)
テーマ:地口と創作地口の笑い ~〈もじり〉は元句を超えるか ~
講 師:山口 政信 氏
(明治大学法学部教授/同大学評議員/日本笑い学会理事)
講演概要:
江戸文化を今に伝える地口は、地口行灯とともに人心や世相を映しています。
地口は同音異義語、類音異義語などを用いた、元句とは異なる意味をもつ
短句のこと。この伝承地口の上前をはねた句が創作地口です。
地口を創作するときの目標は、「飯は熱いうちに食え」のように、母音と音数
を元句に近づけること。
母音と音数がまったく同じ句を語路と呼びますが、語路合せと侮ることなかれ。
なかなかどうして、創作するには智恵が要ります。
(例)「ギャグもまた真なり」〔桂文珍〕
場 所:台東区民館・9階特別会議室(いつもの8階より1階上です)
http://ketto.com/map/taitou.htm
浅草・浅草寺の二天門脇 東京都立産業貿易センター
台東区 花川戸2-6-5 電話03-3843-5391~3
東武鉄道 浅草駅下車 徒歩4分
地下鉄 銀座線 浅草駅下車徒歩5分
地下鉄 都営浅草線 浅草駅下車徒歩8分
つくばTX線 浅草駅下車 徒歩8分
(馬道通りを北へ=三ノ輪方面へ進み二天門交差点のところ道路右側)
参加費(研究会):本部に年会費を払い込まれた方(会員):無料
会員以外の方:1,000円(学生500円)
(予約は不要です。当日会場にお越し下さい)
主 催 : 日本笑い学会 関東支部
————————————————-
《これからの開催予定》
■第193回 研究会 <注>第3土曜日。<会場注意!>
日 時:2012年11月17日(土)14:30 - 16:30(開場14:00)
テーマ:ボケツッコミにみる大阪の笑い <仮題>
講 師:今村 荘三 氏
(日本笑い学会理事・事務局長/大阪芸術大学講師/演芸コラムニスト)
場 所:台東区民館・9階特別会議室(いつもの8階より1階上です)
■第194回 研究会 <注>第3土曜日。
日 時:2012年12月15日(土)14:30-16:30 (14:00開場)
テーマ:落語の世界 <仮題>
講 師:中川 桂 氏(二松学舎大学・専任講師)
場 所:台東区民会館・8階第5会議室
※研究会終了後に同会場にて忘年会を開催予定です。
—————————————————-
《ご連絡事項》
◎本案内は、日本笑い学会関東支部会員(*)でe-mailアドレスを
通知いただいた方に送付しております。
(*)日本笑い学会関東支部会員の扱いの方
・アンケートで関東支部会員に「はい」「なる」と回答頂いた方
・本部で「関東支部所属」の扱いになっている方
・笑い学会への入会を関東支部へ通知して頂いた方
・笑い学会会員で関東支部研究会に参加して頂いた方
◎もし、関東支部への所属を希望されない方がいらっしゃいましたら、
お手数ですがご連絡下さい。
また、アドレス変更、研究会案内の送付不要などの方、本メールアドレス
は仕事関係のために案内の送信が不都合な方がおられましたらお手数です
がご連絡下さい。
◎本部との名簿照合は定期的に行う予定ですが、数ヶ月のズレが
生じる可能性がありますので、住所変更・退会などの変更は、
本部および関東支部の両方にご連絡をお願いいたします。
◎会員の方へ:会費納入のお願い
年度の切り替わりは4月~翌年3月です。
2012年度の会費納入依頼が2月末に本部より届いていると思います。
納入のほどよろしくお願い致します。
2011年度未納の方は2011年度分もお願いします。
(郵便振替払込み:口座番号 00950=5= 90276)
(2012年度会費は 一般10,000円 学生5,000円 夫婦15,000円 他です。)
(通信欄に会員番号・住所・氏名・電話番号・関東支部所属をお書き下さい。)
◎会費を納入されているのに、笑い学会新聞・振込み用紙、会員証の
届いていない方は、関東支部または本部にご連絡下さい。
【他の友好団体、国際ユーモア学会IHSなどの案内、
などは、関東支部ホームページを参照下さい。 】
♪♪・・・♪♪・・・♪♪・・・♪♪・・・♪♪・・・♪♪・・・♪♪
————- 以上が笑い学会メルマガの転載でした。———————————-
※ こちらが初めての方は ↓↓↓
http://www.doctors-guide.com/blog/kobushi/2010/09/23/
★★★ こぶし脳神経クリニック ★★★
http://www.kobushi-clinic.com/
松山 眞千
■現在、こちらへのコメント書き込みは受け付けておりません。
日本笑い学会関東支部からのメルマガ(9/9号)
定期的に届く日本笑い学会の関東支部からのメルマガをご紹介いたします。
本日は最近の9月9日発行の号を転載いたします。
以下がそのメルマガです。
↓ ↓ ↓
♪♪・・・♪♪・・・♪♪・・・♪♪・・・♪♪・・・♪♪・・・♪♪
■第191回 研究会 <注>第3土曜日。<会場注意!>
日 時:2012年9月15日(土)14:30 - 16:30(開場14:00)
テーマ:人生とユーモア ~ ユーモア精神に学ぶ人生の知恵
サラリーマン川柳から精神神経免疫学まで ~
講 師:守 恭助 氏
(亜洲広告社常務取締役/元えむえむ国際交流協会会員)
講演概要:
- 51年半の会社人生の中で体験や経験したこと,見聞したことの多くは
ユーモア精神の大切さだった。
-「人生は希望と辛抱ですよ」の箴言の通り、希望とユーモア心があれば
「人生って捨てたもんじゃない」
- 会社生活で体感した小噺、ジョーク~大統領のスピーチ、至言まで
「ローマの休日」から「地球環境問題」まで 広範な話材を満載。
場 所:台東区民館・9階特別会議室(いつもの8階より1階上です)
http://ketto.com/map/taitou.htm
浅草・浅草寺の二天門脇 東京都立産業貿易センター
台東区 花川戸2-6-5 電話03-3843-5391~3
東武鉄道 浅草駅下車 徒歩4分
地下鉄 銀座線 浅草駅下車徒歩5分
地下鉄 都営浅草線 浅草駅下車徒歩8分
つくばTX線 浅草駅下車 徒歩8分
(馬道通りを北へ=三ノ輪方面へ進み二天門交差点のところ道路右側)
参加費(研究会):本部に年会費を払い込まれた方(会員):無料
会員以外の方:1,000円(学生500円)
(予約は不要です。当日会場にお越し下さい)
主 催 : 日本笑い学会 関東支部
————————————————-
《これからの開催予定》
■第192回 研究会 <注>第3土曜日。<会場注意!>
日 時:2012年10月20日(土)14:30-16:30 (14:00開場)
テーマ:地口の笑い<仮題>
講 師:山口 政信 氏(明治大学・教授)
場 所:台東区民会館・9階特別会議室(いつもの8階より1階上です)
■第193回 研究会 <注>第3土曜日。<会場注意!>
日 時:2012年11月17日(土)14:30 - 16:30(開場14:00)
テーマ:<検討中>
講 師:<検討中>
場 所:台東区民館・9階特別会議室(いつもの8階より1階上です)
—————————————————-
《ご連絡事項》
◎本案内は、日本笑い学会関東支部会員(*)でe-mailアドレスを
通知いただいた方に送付しております。
(*)日本笑い学会関東支部会員の扱いの方
・アンケートで関東支部会員に「はい」「なる」と回答頂いた方
・本部で「関東支部所属」の扱いになっている方
・笑い学会への入会を関東支部へ通知して頂いた方
・笑い学会会員で関東支部研究会に参加して頂いた方
◎もし、関東支部への所属を希望されない方がいらっしゃいましたら、
お手数ですがご連絡下さい。
また、アドレス変更、研究会案内の送付不要などの方、本メールアドレス
は仕事関係のために案内の送信が不都合な方がおられましたらお手数です
がご連絡下さい。
◎本部との名簿照合は定期的に行う予定ですが、数ヶ月のズレが
生じる可能性がありますので、住所変更・退会などの変更は、
本部および関東支部の両方にご連絡をお願いいたします。
◎会員の方へ:会費納入のお願い
年度の切り替わりは4月~翌年3月です。
2012年度の会費納入依頼が2月末に本部より届いていると思います。
納入のほどよろしくお願い致します。
2011年度未納の方は2011年度分もお願いします。
(郵便振替払込み:口座番号 00950=5= 90276)
(2012年度会費は 一般10,000円 学生5,000円 夫婦15,000円 他です。)
(通信欄に会員番号・住所・氏名・電話番号・関東支部所属をお書き下さい。)
◎会費を納入されているのに、笑い学会新聞・振込み用紙、会員証の
届いていない方は、関東支部または本部にご連絡下さい。
【他の友好団体、国際ユーモア学会IHSなどの案内、
などは、関東支部ホームページを参照下さい。 】
♪♪・・・♪♪・・・♪♪・・・♪♪・・・♪♪・・・♪♪・・・♪♪
————- 以上が笑い学会メルマガの転載でした。———————————-
※ こちらが初めての方は ↓↓↓
http://www.doctors-guide.com/blog/kobushi/2010/09/23/
★★★ こぶし脳神経クリニック ★★★
http://www.kobushi-clinic.com/
松山 眞千
■現在、こちらへのコメント書き込みは受け付けておりません。
日陰
月に1~2回都心の方に中央線で出ることがあります。
朝の通勤時間帯はノロノロ運転になることがしばしばあります。
電車が武蔵小金井~東小金井間を走っているときに、左手の車窓からある会社が見えます。その会社は毎朝、朝礼らしき集合&ラジオ体操をしているようです。何回か見かけました。
ある夏の朝、いつもの通りラジオ体操をしているのですが、あることに気づきました。
建物を背にしてお偉方(社長とか所長さんとか上司らしき人たち)が立っています。
建物の近くは日陰です。でも、朝礼とかって場所が自由な場合ってみんな前の方には立ちたくないですよね。みなさん離れているのですが、後ろ過ぎると(建物から離れるので)日なたになってしまいます。
ですので、皆さん微妙な距離を保って、お偉いさんからは離れつつも、日陰ギリギリの所に立っています。
それで、お一人だけ、門の外(敷地外)に立っているのです。その場所は門の脇に立っている木のために木陰があるのです。
「う~ん、考えたなぁ」と思いました。
で、次の瞬間、私と似てるな、とも思いました。
●蛇足:
・私の歌は「えん歌」、
演歌にして援歌、縁歌だ。
~~4千余編もの作品を残した作詞家の星野哲郎さんの口癖
※ こちらが初めての方は ↓↓↓
http://www.doctors-guide.com/blog/kobushi/2010/09/23/
★★★ こぶし脳神経クリニック ★★★
http://www.kobushi-clinic.com/
松山 眞千
■現在、こちらへのコメント書き込みは受け付けておりません。