ふと思ったのですが(裏話系の本で読んだ知識もありますが)、飲食店での「おススメ」って…
1)本当のおすすめ:ボリュームたっぷりでコスパがいい、味に自信がある等
2)あまった食材などを早く片付けたい
…の2通りかな?と。
実際、某飲み屋でお店の人に聞いてみたら、そうだと思うとのことでした。
これ以外の可能性ってあるのでしょうか?
ちなみに、その飲み屋の方は
「うちはそれほど自慢の料理を出しているってワケではないので、
『おすすめは?』 と訊かれると答えにチョット困る」
というようなことを言っていました。
そういう場合は「▲▲がよく出ますね」ぐらいは答えるけど、とのことです。
ちなみに、その▲▲という料理はおいしくて私はよく注文します。
ん?これが上記の(1)のパターンのおススメか??
では
●蛇足:
・自尊心とは空気でふくらませた風船である。
ちょっと突いただけで炸裂して風になってしまう。
~~ヴォルテール
————————–
※ こちらが初めての方は ↓↓↓
http://www.doctors-guide.com/blog/kobushi/2010/09/23/
★★★ こぶし脳神経クリニック ★★★
http://www.kobushi-clinic.com/
松山 眞千
■■コメントをお書きいただく場合のお願い■■
こちら(「裏話、蛇足、等々…」)に関するコメントのみお願いいたします。
医療相談は一切お受けしておりません。
健康面やご病気でのご相談は診察室でお受けしますので、どうぞ受診なさってください。
もしくは、現在のかかりつけ医の先生にご相談なさってください。
ふるさと納税で熊本地震の支援を…
また木曜日が雨だなと思っていたら、東京地方は4月に入って毎週木曜日雨だったそうです。
やっぱり…。
で、話は変わって標記の件です。
熊本地震で胸を痛めておりました。
知人で被災された人も複数います。
テレビで避難されている方々をみると、明日は我が身?と思ったりして、色々考え込んでいる今日この頃です。
それで、何かできることは?…ということで、ふるさと納税を思いつきました。
ほかにも色々方法があると思いますが、考えることは皆さん同じとみえて、今年の熊本県へのふるさと納税は増えているそうですね。
被災された皆様が早く日常を取り戻されることをお祈りしつつ…
※大分県にも致しました。
<以下。5月4日に追記しました。>
※各所で行っている、日本赤十字社への募金もいいと思いますが、なんとなく思いついたので…。
※なお、見返りのお土産はあまり期待しておりません(というか「辞退」という方法もあるんでしょうか?ちょっと調べてみます。
…と思って調べてみたら「お礼は辞退可能」だそうです。
ではでは
●蛇足:
・途方もなく大きなプライドを、
とんでもないケチな人間が持っている。
~~ヴォルテール
————————–
※ こちらが初めての方は ↓↓↓
http://www.doctors-guide.com/blog/kobushi/2010/09/23/
★★★ こぶし脳神経クリニック ★★★
http://www.kobushi-clinic.com/
松山 眞千
■■コメントをお書きいただく場合のお願い■■
こちら(「裏話、蛇足、等々…」)に関するコメントのみお願いいたします。
医療相談は一切お受けしておりません。
健康面やご病気でのご相談は診察室でお受けしますので、どうぞ受診なさってください。
もしくは、現在のかかりつけ医の先生にご相談なさってください。
テレビのアナウンサーが「まぎゃく」って…
書き始めて、「あっ、しまった」と思いました。
前回に引き続き、言葉狩りに関する内容だからです。
でも、書きます(笑) 。
先日の夜、テレビの報道解説番組を観ていたら、関西国際空港が取り上げられていました。
「保安検査場を出ると、ゲートと”まぎゃく”の方向に免税店があり…」
と話しているではないですか。
えっ「それてって、”正反対の方向に”じゃないの?」
と思ったのは私だけでしょうか?
数年前から聞き始めたこのことば、民法のキャスターも使い始めたんですね。
まぎゃくと平仮名で書きましたが、漢字だと「真逆」 となるわけですが、ご存知の方も多いと思いますが、「まさか」と読みますよね。
「まさか、そんなことが起こるとは!」という場合の「まさか」を漢字で書くと「真逆」ですよね。
ん?
「キャスターが真逆真逆ということばを使うとは…」
(キャスターがまさかまぎゃくということばを使うとは…)
…なんちゃって
●蛇足:
・神経病や神経病患者の数が増えたのではない。
神経病に眼の肥えた医者が増えたのだ。
~~チェ―ホフ
————————–
※ こちらが初めての方は ↓↓↓
http://www.doctors-guide.com/blog/kobushi/2010/09/23/
★★★ こぶし脳神経クリニック ★★★
http://www.kobushi-clinic.com/
松山 眞千
■■コメントをお書きいただく場合のお願い■■
こちら(「裏話、蛇足、等々…」)に関するコメントのみお願いいたします。
医療相談は一切お受けしておりません。
健康面やご病気でのご相談は診察室でお受けしますので、どうぞ受診なさってください。
もしくは、現在のかかりつけ医の先生にご相談なさってください。
性の氾濫(誤解なきように…)
最近、気になることがあるんです。
誤解のないように最初にお断りしますが「性」とは「SEX」という意味ではありません。
「~性」という表現が増えているのでは?
しかも必要以上にあるいは不必要に…
たとえば「お互いの関係性を築く」とか「組織の透明性を高める」です。
あっ、もう一つお断りします。
私自身正しい言葉遣いはしていません。
それと、言葉は時々刻々変化するものなので、必要以上に言葉狩りをしてはいけないとも思っています。
…でも、気になるんです。
私だけでしょうか?
以下をお読みください。
「関係性を築く」ですが、従来からあった「関係を築く」で十分意味は通じると思うのです、「性」いらないのでは?
…と思うんです。
それと、「透明性を高める」ですが、「透明さ」の「度合い」を高めるというのならば、「透明度を高める」のほうが正しいと思うのです。
(たとえば、日本の湖で最も水が透き通っているのは摩周湖で、その透明度は28mです。まあ、水の透明の度合いを表現するので、組織などのオープンの度合いを示すのに転用するのははばかられるかもしれませんが…)
とにかく、「性」が多すぎる、その「性」いらないっ、と一人で気になっているのです。
今日はこの辺にしておきます。
では
●蛇足:
・頑丈な人は頑固な病気にかかる。
~~ヨーロッパの諺
————————–
※ こちらが初めての方は ↓↓↓
http://www.doctors-guide.com/blog/kobushi/2010/09/23/
★★★ こぶし脳神経クリニック ★★★
http://www.kobushi-clinic.com/
松山 眞千
■■コメントをお書きいただく場合のお願い■■
こちら(「裏話、蛇足、等々…」)に関するコメントのみお願いいたします。
医療相談は一切お受けしておりません。
健康面やご病気でのご相談は診察室でお受けしますので、どうぞ受診なさってください。
もしくは、現在のかかりつけ医の先生にご相談なさってください。
レバ刺食べたい
あの一件以来レバ刺を食べていません。
レバ刺がそんなに好きでない人にとっては、どうでもよい話かもしれません。
でも、私はレバ刺が大好きなんです。切実な問題なんです。
そもそも、1~2年前にどこかの店がずさんな処理をしてレバ刺を出したために食中毒を起こしてしまい、それがきっかけで全面的に禁止されることになりました。
いい迷惑です。(誤解のないように言いますが、被害者の皆さんにはお気の毒としか言いようがありません。ここでは、ずさんな処理をした店とそのように決めた役所に文句を言いたいのです)
この「全面的な禁止」というのは、どうも好きになれません。まあ、時と場合によっては、全面的な禁止が必要なこともあるとは思いますが……。
はるか昔の話ですが、小学生時代は学校の規則で自転車禁止だったのです。私が小学校に入学する少し前に、お寺の境内で自転車に乗っていた児童がおばあさんと接触して大怪我をさせてしまいました。その事故以来わたしが通った小学校は自転車禁止になったのです。(禁止にせず正しい乗り方を教えればいいのに……)
昨今、大学生が急性アルコール中毒になるなど色々な問題があるということから、学園祭でアルコールを禁止する大学が増えています。(禁止にせず正しい酒の飲み方を教えればいいのに……ん?大学は学問の府か!?)
全面的な禁止ではなく、たとえばフグの調理が許可制であるように、レバ刺の調理も許可制にするとか方法はないものでしょうか?
既に議論されていたのかもしれません。あるいは実際には難しいのでしょうか?
なんとかならないでしょうか?
……と、こんな話を熱弁していたら、ある方から、「韓国に行けば食べられますヨ」と言われました。なるほど、そうですね。
でも、お隣の国とはいえ、「今日は久しぶりにレバ刺食べたいなぁ……。じゃあ、飛行機乗って韓国に行くか!」っていうのも、そう簡単にはできませんし、いいアイデアとは思いますが、難しいですねぇ。
(生のレバと七輪を出して「よく炙ってください。」というお店はたまにあるそうですね。常連客は心得ていて「はい」と答えて生のまま食べる訳ですけど、百歩譲ってそんなところでしょうか?)
●蛇足:
・牛乳を飲む人よりも牛乳を配達する人のほうが健康である。
~~ヨーロッパの諺
————————–
※ こちらが初めての方は ↓↓↓
http://www.doctors-guide.com/blog/kobushi/2010/09/23/
★★★ こぶし脳神経クリニック ★★★
http://www.kobushi-clinic.com/
松山 眞千
■■コメントをお書きいただく場合のお願い■■
こちら(「裏話、蛇足、等々…」)に関するコメントのみお願いいたします。
医療相談は一切お受けしておりません。
健康面やご病気でのご相談は診察室でお受けしますので、どうぞ受診なさってください。
もしくは、現在のかかりつけ医の先生にご相談なさってください。
立春も過ぎ…
みなさんは恵方巻食べましたか?
拙宅ではそのような習慣はなく、普通に過ごしました。
今は子どもたちもいないので豆まきもせず…
暦は立春を過ぎて春です。
でも、今日はすっごく冷えましたね。
晴れなのに北風が冷たかったですね。
さて、夏の場合、お盆が過ぎて8月後半や9月に入っても暑いことを「残暑」と呼びます。
先日、ラジオで聞いて知ったのですが、暦が春になても寒いことを「余寒」と呼ぶそうです。
「残寒」という言葉もあるようですね。
(ちなみに「余暑」は中国語にはあるようですが…)
(恥ずかしながら)ちょっと使い慣れない言葉なのですが、まさに「余寒」ですね。
では….
蛇足:
・自信を持つとは自分自身を信じることです。
自分自身を信じるとは,
自分を信頼してくれている人を信じるということです。
~~ある人
————————–
※ こちらが初めての方は ↓↓↓
http://www.doctors-guide.com/blog/kobushi/2010/09/23/
★★★ こぶし脳神経クリニック ★★★
http://www.kobushi-clinic.com/
松山 眞千
■■コメントをお書きいただく場合のお願い■■
こちら(「裏話、蛇足、等々…」)に関するコメントのみお願いいたします。
医療相談は一切お受けしておりません。
健康面やご病気でのご相談は診察室でお受けしますので、どうぞ受診なさってください。
もしくは、現在のかかりつけ医の先生にご相談なさってください。
超感動物語
まあ、普通に読めば「ちょう」「かんどう」「ものがたり」です。
ある人が、ある日テレビを見ていたときに、ある番組で「 超感動物語」と画面に表示されていました。
パッと目にまず「動物」の文字が飛び込んできたので、
頭の中で「動物語」となって、
「動物がコミュニケーションで使う言語かな?」となり、
次に超(すごく)感ずる(感度の高い)何かかな?
…といろいろ考え始めたそうです。
しかし、映像には一向に動物が登場しないので、
「??」となっていたところで、
な~んだ「超」「感動」「物語」ね、と理解できたそうです。
その話を聞いて、私達は思い込んで、それにとらわれると、なかなか抜け出せないことがあるんだなぁ…と思いました。
私ではないですよ。
(たまに自分の経験を人事のように書くこともありますが(汗))
●蛇足:
・他人にやさしい人間は、
実は自分自身に対して一番やさしい
~~友人(どこからからの孫引きらしいです)
————————–
※ こちらが初めての方は ↓↓↓
http://www.doctors-guide.com/blog/kobushi/2010/09/23/
★★★ こぶし脳神経クリニック ★★★
http://www.kobushi-clinic.com/
松山 眞千
■■コメントをお書きいただく場合のお願い■■
こちら(「裏話、蛇足、等々…」)に関するコメントのみお願いいたします。
医療相談は一切お受けしておりません。
健康面やご病気でのご相談は診察室でお受けしますので、どうぞ受診なさってください。
もしくは、現在のかかりつけ医の先生にご相談なさってください。
キッチンオリジンの…
先日、寒稽古の後、医師会の休日診療所の当番でした。
寒稽古は朝7時過ぎに終わり、健康会館には9時少し前に入らないといけません。
朝起きて何も食べずに稽古したので腹ペコです。
朝8時ごろに近所のキッチンオリジンへ朝食を買いに行きました。
以前は「オリジン弁当」だったのですが、ちょっと前にリニューアルし名前も「キッチンオリジン」と変わりました。
主な変更点は、店内で食べられるようになり、コーヒーも売っていますし、ラーメンもメニューに加わったことなどです。
で、つい、そうフラフラと誘われるように「味噌ラーメン下さい」と注文してしまいました。
これが、結構うまいのです。
まあ、朝からラーメン食べられる場所も多くないですし、「これは使えるな」と思いました。
えっ、「いつ朝からラーメン食べるんだ?」ですか?
ん~っ、そうですね、朝っぱらから普通ラーメン食べないですよねぇ。
強いて言えば来年の寒稽古の後ですね。
(1年後かい?)
あっ、もう一つありました。
毎年、春に受けている胃カメラの朝です。
夕方5時から胃カメラですが、8時まで朝食可なんです。
検査当日は7時半から8時までオリジンでガッツリとラーメンと食べて、それから昼抜きで夕方胃カメラというパターンですね。
年2回は使えそうです。
なーんて、もっと頻繁に朝からラーメン食べたりして…
では
●蛇足:
・健康についての本を読むときは注意したほうがいい。
誤植一つで死にかねなないから。
~~マーク・トゥエイン
————————–
※ こちらが初めての方は ↓↓↓
http://www.doctors-guide.com/blog/kobushi/2010/09/23/
★★★ こぶし脳神経クリニック ★★★
http://www.kobushi-clinic.com/
松山 眞千
■■コメントをお書きいただく場合のお願い■■
こちら(「裏話、蛇足、等々…」)に関するコメントのみお願いいたします。
医療相談は一切お受けしておりません。
健康面やご病気でのご相談は診察室でお受けしますので、どうぞ受診なさってください。
もしくは、現在のかかりつけ医の先生にご相談なさってください。
滋賀県と千代田区
以前に滋賀県出身の人が
「他県の人は滋賀県のほとんどを琵琶湖が占めてるって思っているみたいでよくそう言われるんですけど、実はそんなことなくて、琵琶湖の面積は滋賀県の面積の16%(6分の1)に過ぎないんですよね…」
と言っているのを聞いたことがあります。実はかくいう私も、それを聞くまでは琵琶湖は滋賀県の3分の1から半分ぐらいを占めてると思っていました。
ですので、今は知っているわけですが、次は、タイトルにある通り千代田区の話です。こちらについては、東京で育った私としては感覚的にだいたい分かっていたのですが、皇居は千代田区の面積の約12%だけを占めています。おおよそ8分の1ですね。半分もありません。
最近「えっ、千代田区ってほとんどが皇居なんでしょ」という人がいました。
でも、かつては自分も琵琶湖について同様の誤解をしていたので、「やっぱ、そう思うよね」と思いつつ、琵琶湖の件も添えてご説明した次第です。
確かめてみるって大切ですよね。
あと、視覚はだまされやすいですね。
まあ、錯視とかがるので、だまし絵などで私たちは楽しめるのですけどね。
話のタネになるでしょうか?
では…
●蛇足:
・一切の病にみだりに薬を服すべからず。病の災より薬の災が多し。
~~貝原益軒
————————–
※ こちらが初めての方は ↓↓↓
http://www.doctors-guide.com/blog/kobushi/2010/09/23/
★★★ こぶし脳神経クリニック ★★★
http://www.kobushi-clinic.com/
松山 眞千
■■コメントをお書きいただく場合のお願い■■
こちら(「裏話、蛇足、等々…」)に関するコメントのみお願いいたします。
医療相談は一切お受けしておりません。
健康面やご病気でのご相談は診察室でお受けしますので、どうぞ受診なさってください。
もしくは、現在のかかりつけ医の先生にご相談なさってください。
百寿者の特性
日本笑い学会2015年総会の記念講演から
(四日市市立四日市病院名誉院長(脳神経外科医) 伊藤八峯先生)
そのお話の中で紹介された「百寿者の特性」についての個人的メモです。
1)姿勢が良い
2) 好きなものを食べる
3)とにかく笑う
4)1日40分は体を動かす
5)わがままでノー天気
6)新しい事にも臆せずチャレンジする
7)おしゃれ
8)好きな事に惜しまず金をかける
9)何事にも勤勉誠実
10)色気を忘れない
一部解説)
1)猫背になると胸郭が圧迫されて脳が酸素不足になる
2)高齢者ほど肉を食べたほうがよい。高齢者は心を安定させるセロトニンが不足しがちであるが、肉にはセロトニンの原料となるトリプトファンが多く含まれるので、病気がなければ肉を食べたほうがよい。
4)特に有酸素運動がよい。
6)ドーパミンが増える
10)ドーパミンが増える。
●蛇足:
・鼻風邪は、思想なんかよりずっと多くの苦痛を与える。
~~ルナール
————————–
※ こちらが初めての方は ↓↓↓
http://www.doctors-guide.com/blog/kobushi/2010/09/23/
★★★ こぶし脳神経クリニック ★★★
http://www.kobushi-clinic.com/
松山 眞千
■■コメントをお書きいただく場合のお願い■■
こちら(「裏話、蛇足、等々…」)に関するコメントのみお願いいたします。
医療相談は一切お受けしておりません。
健康面やご病気でのご相談は診察室でお受けしますので、どうぞ受診なさってください。
もしくは、現在のかかりつけ医の先生にご相談なさってください。