少し前から「行列のできる~」という言葉が頻繁に使われるようになりました。
まあ「行列のできる店」等です。
また、学校などには近所に、卒業生&在学生はだいたい知っていて、知らないと「もぐり」と言われる店があります。
私の出身校の場合、三田キャンパスは「ラーメン二郎」で、信濃町キャンパスは「メーヤウ」です。
いずれも行列のできる店なんです。
「メーヤウ」のお話しは後日ここに書くかも知れませんが、今回はラーメン二郎についてです。
三田の本店は実家の近くで、小中学校の同級生で都立三田高校に進学したY君が、むかし次のように語っていたのを思い出します。
「クラスにラーメン二郎が好きな友達がいてさぁ、そいつから聞いたんだけど『ラーメンの器が洗剤のシンクにたくさん入っていて、それをつかんで、すすぐために水をはったシンクにザブンと一回だけ浸けて、持ち上げるんだけど、その時に親指の脇からツーって洗剤のアワも流れてて、それにそのままスープを入れるのが、たまらなく美味しいんだよ』って言ってた」とのことでした。もう30年以上前の話です。
そのラーメン二郎の立川店がクリニックの近くにあります。
当院とほぼ同時期(約5年前)のオープンですが、なかなか食べに行っておりません。いつも行列があり昼休みには時間的に難しいのです。
で、先週の木曜日(8月29日)に、久しぶりに行きました。
ご存知の方もいると思いますが、ラーメン二郎は量の多さで(も)有名です。
最近食が細くなった私は「小」よりも少ない「麺少な目」をチョイスし、「ニンニク増し、脂増し増し、野菜チョイ少な目」を注文しようと作戦を予め練っておりました。
で、先ほどの話に戻りますが、毎回行列があります。休みの木曜日とはいえ行列の時間は惜しく、早めの入店を目指しました。
一番でなくても最初のロットに間に合えばいいと思い6番以内を目標にしました。
(だいたい6食ずつラーメンとつくるので、6番以内だと最初にありつけるという次第)
で、11時30分開店なので、11時15分に行った所、4番目でした。ギリギリです。
その後、人がゾロゾロときて、10人ほどになりました。時計を見ると11時22分です。危ないところでした。
私は暑いなか飲もうと用意していた缶ビールを飲みながら開店を待ちます。
すると、前を通る車から私を呼ぶ声が…。
知り合いでした。
ラーメン屋の行列でビール片手に並んでいる姿を目撃されてしまいました。(汗)
(ちょっぴり恥ずかしかったですけど、まあ、私としては至福のひと時なので…)
ではでは
●蛇足:
・最大の名誉は決して倒れないことではない。
倒れるたびに起きあがることである。
~~ 孔子(B.C.551-B.C.479)
———————–
※ こちらが初めての方は ↓↓↓
http://www.doctors-guide.com/blog/kobushi/2010/09/23/
★★★ こぶし脳神経クリニック ★★★
http://www.kobushi-clinic.com/
松山 眞千
■現在、こちらへのコメント書き込みは受け付けておりません。
白鵬ネタ &クイズ王
落語の枕で聞いたネタですが(実は4月15日の蛇足にもこのお話は書きましたが…)、横綱の白鵬関は相撲は強いのですがお酒には弱いそうです。
大相撲では、優勝したら大きな盃にお酒をたっぷり注いで飲み干すのですが、誰かが白鵬関に、お酒を飲むのと、それを吐くのとどちらが辛いか尋ねたそうです。
すると横綱は「吐くほう」だと答えたそうです。
で、続きがありまして…
新弟子の頃、白鵬は掃除の際に濡れ雑巾と箒(ほうき)を渡され、「どっちやりたい?」と尋ねられ、「掃くほう」と答えたそうです。
で、以前このネタを、ある友人に話した時、2つ目のオチを言おうとして、「新弟子時代の掃除で…」と言いかけたところで「どうせ『掃くほう』でしょう?」と言い当てられてしまったのです。「やられた」と思い、その時、昔のクイズ王選手権を思い出しました。
その昔、テレビでクイズ王選手権とかいうのが(ウルトラクイズだったかな?)、流行ったことがありました。すごく難しい問題でもどんどん正解します。
そんな中、「太古の地球で生命の源とされる…」というような文で始まる、答えが「コアセルベート」という問題があり、テレビの回答者が答えられない中、テレビの前の私だけが答えられて一人ご満悦だったのです。
しかし、その次の問題で愕然としました。
自分の優越感がガラガラと崩れ去りました(笑)
早押しクイズです。「アマゾン川で…」の瞬間、「ピンポーン」となり、答えは「ポロロッカ」で、正解!
すっげ~と思いました。
正解を答えた人は…
「アマゾン川に」だったら「アマゾン川に棲む肉食の魚は..」で、答えは「ピラニア」
「アマゾン川は」だったら「アマゾン川は世界最大の流域面積です。では日本で..」で、答えは「利根川」
「アマゾン川で」だったら「アマゾン川で見られる、潮の逆流現象は…?」で、答えは「ポロロッカ」
…というのが瞬時に頭の中を巡り、「に」「は」「で」を確認して、「ポロロッカ」と答えたそうなんです。
レベルが違うと思い、舌を巻いた思い出があります。
で、上記の白鵬ネタで、、「新弟子時代の掃除で…」の段階で「掃くほう」と言い当てた友人の話を聞いて、この「ポロロッカ」を思い出したという次第です。
その友人は昔から鋭かったのです。
ここまで長々とお読みくださり、ありがとうございました。
ではまた。
●蛇足:
・運は我々から富を奪うことはできても
勇気までも奪うことはできない。
~~ セネカ(B.C.4?-A.D.65)
古代ローマの思想家。暴君として名をはせたネロの師であり、ネロの政治を助けた
が、最後はネロに裏切りの疑惑をかけられ自殺させられた。
————————–
※ こちらが初めての方は ↓↓↓
http://www.doctors-guide.com/blog/kobushi/2010/09/23/
★★★ こぶし脳神経クリニック ★★★
http://www.kobushi-clinic.com/
松山 眞千
■現在、こちらへのコメント書き込みは受け付けておりません。
日本笑い学会関東支部からのメルマガ(8/12号)
定期的に届く日本笑い学会の関東支部からのメルマガをご紹介いたします。
本日は最近の8月12日発行の号を転載いたします。
以下がそのメルマガです。
↓ ↓ ↓
♪♪・・・♪♪・・・♪♪・・・♪♪・・・♪♪・・・♪♪・・・♪♪
■第202回 研究会 <第3土曜日>
日 時:2013年8月17日(土)14:30 – 16:30(開場14:00)
テーマ:良い口ぐせで楽しく健康に(^O^)/
~言葉を変えるとあなたが変わる~
講 師:猪狩 大樹 氏(口ぐせ研究家・日の出ウォーキング家元
/日本笑い学会関東支部運営委員)
講演概要:
あなたはご自分の口ぐせを知っていますか?実は、私達は自分の口ぐせ通り
の人生を送っています。いつも楽し気で余裕のある口ぶりの人、口を開けば
ネガティブワードと人の悪口しか言わない人(^^ゞ 日頃、無意識に発して
いる言葉こそが「あなた」という人を作り上げているモトなのです。
あなたは現在どちらのタイプで、この先どちらのタイプで行くつもりですか?
後者の方もご心配には及びません。心が全然こもっていなくても、良い口ぐせ
を唱えているうちに、あら不思議、いつの間にか健康で楽しい人生を送れる
ように(^O^)/
場 所:台東区民館・8階第5会議室
http://ketto.com/map/taitou.htm
浅草・浅草寺の二天門脇 東京都立産業貿易センター
台東区 花川戸2-6-5 電話03-3843-5391~3
東武鉄道 浅草駅下車 徒歩4分
地下鉄 銀座線 浅草駅下車徒歩5分
地下鉄 都営浅草線 浅草駅下車徒歩8分
つくばTX線 浅草駅下車 徒歩8分
(馬道通りを北へ=三ノ輪方面へ進み二天門交差点のところ道路右側)
参加費:本部に年会費を払い込まれた方(会員):無料
会員以外の方:1,000円(学生500円)
(予約は不要です。当日会場にお越し下さい)
主 催:日本笑い学会 関東支部
————————————————-
《これからの開催予定》
■第203回 研究会 <第3土曜日>
日 時:2013年9月21日(土)14:30 – 16:30(開場14:00)
テーマ:「笑い」ではじめるフィランスロピー
~モーレツサラリーマンのユーモア人生~
講 師:渡邊 一雄 氏(日本フィランスロピー研究所・所長
/元三菱セミコンダクターアメリカ社長/日本社会事業大学・理事)
場 所:台東区民会館・8階第5会議室
■2013年度(第20回)本部総会
日 時:2013年8月31日(土)~9月1日(日)
記念講演:笑いが育むもの、笑いで育まれるもの
講師:恒川 昌美 氏(北海道大学・名誉教授/放送大学・客員教授)
シンポジウム:医療と笑い ~各現場での実践~
※日本笑い学会20周年記念「新・笑いと健康」シリーズ講演会第1回
場 所:札幌市教育文化会館(札幌市中央区北1条西13丁目)
■第204回 研究会 <第3土曜日>
日 時:2013年10月19日(土) <時間検討中>
テーマ:<検討中>
講 師:<検討中>
場 所:<検討中>
※10月19日第204回研究会については、ホームページ他で予定を掲載
しておりましたが、開催時間・開催場所を含め、現在見直し中です。
決定次第、ホームページ他でお知らせいたします。
※2014年には、関東支部20周年の記念行事を行うように、検討中です。
♪♪・・・♪♪・・・♪♪・・・♪♪・・・♪♪・・・♪♪・・・♪♪
《ご連絡事項》
◎本案内は、日本笑い学会関東支部会員(*)でe-mailアドレスを
本部または関東支部に通知いただいた方にBCCで送付しております。
(*)日本笑い学会関東支部会員の扱いの方
・アンケートで関東支部会員に「はい」「なる」と回答頂いた方
・本部で「関東支部所属」の扱いになっている方
・笑い学会への入会を関東支部へ通知して頂いた方
・笑い学会会員で関東支部研究会に参加して頂いた方
◎もし、関東支部への所属を希望されない方がいらっしゃいましたら、
お手数ですがご連絡下さい。
また、アドレス変更、研究会案内の送付不要などの方、本メールアドレス
は仕事関係のために案内の送信が不都合な方がおられましたらお手数です
がご連絡下さい。
◎本部との名簿照合は定期的に行う予定ですが、数ヶ月のズレが
生じる可能性がありますので、住所変更・退会などの変更は、
本部および関東支部の両方にご連絡をお願いいたします。
◎会員の方へ:会費納入のお願い
年度の切り替わりは4月~翌年3月です。
2013年度の会費納入依頼が2月末に本部より届いていると思います。
納入のほどよろしくお願い致します。
2012年度未納の方は2012年度分もお願いします。
(郵便振替払込み:口座番号 00950=5= 90276)
(2012年度会費は 一般10,000円 学生5,000円 夫婦15,000円 他です。)
(通信欄に会員番号・住所・氏名・電話番号・関東支部所属をお書き下さい。)
◎会費を納入されているのに、笑い学会新聞・振込み用紙、会員証の
届いていない方は、関東支部または本部にご連絡下さい。
【他の友好団体、国際ユーモア学会IHSなどの案内、
などは、関東支部ホームページを参照下さい。 】
♪♪・・・♪♪・・・♪♪・・・♪♪・・・♪♪・・・♪♪・・・♪♪
————- 以上が笑い学会メルマガの転載でした。———————————-
●蛇足:
・苦は楽のたね、
楽は苦のたねと知るべし。
~~ 水戸光圀(1628-1700)
————————–
※ こちらが初めての方は ↓↓↓
http://www.doctors-guide.com/blog/kobushi/2010/09/23/
★★★ こぶし脳神経クリニック ★★★
http://www.kobushi-clinic.com/
松山 眞千
■現在、こちらへのコメント書き込みは受け付けておりません。
「×んこ」~~日本笑い学会
今回は日本笑い学会のご紹介とご案内です。
まず最初に「日本お笑い学会」と言われることがありますけど、「お」はなく、「日本笑い学会」が正式名称です。以前学会の幹部の人がかなりのコダワリをもって力説されていたので、ここでご案内致します。
さて、機関誌「日本笑い学会新聞」のコラム欄に書かれていたお話を今回はご紹介致します。
以下を読み進むと、一瞬「おやっ?」とか「ん?」とお思いになるかも知れませんが、女性やお子さんがお読み頂いても大丈夫な内容です。
ご紹介する記事を書いたのは、笑い学会副会長の町田孝三郎氏(放送作家)です。
タイトルは「×んこ」です。
放送禁止用語(というか厳しい自主規制で制限されている言葉)なので、躊躇ったが書くことにした…とのことですので、私もブログに書くことにしました。
まず、いきなり2つの例文です。
例文1)
深夜、男は「×んこ」を開いて、「×んこ」をゆっくりと入れながら、不適な笑みを浮かべた。
例文2)
男は「×んこ」の頭を優しく撫でながら「×んこ」をティッシュで拭いた。
読み方はご想像にお任せいたしますが、つづきをお読み下さい。
筆者は以前、高校生を対象に「○んこ」の○の中に、ひらがな1文字を入れるとしたら何を入れるのかという大胆なアンケートをしたそうです。
その結果は「あんこ」が第1位で、「はんこ」「うんこ」「わんこ」「ぱんこ」「いんこ」と続いたそうです。
ですので、上記の例文も、自由に読んでかまわないのですが、以下のように読むと、問題はないかと思われます。
再掲例文1)
深夜、男は「金庫」を開いて、「判子」をゆっくりと入れながら、不適な笑みを浮かべた。
再掲例文2)
男は「ワンコ」の頭を優しく撫でながら「ウンコ」をティッシュで拭いた。
記事の紹介は以上ですが、これで「日本笑い学会」にご興味をもたれた方は…
http://www.nwgk.jp/
…を是非ご覧下さい。
●蛇足:
・正しい結婚の基礎は、
相互の誤解の上に成り立つ。
~~ オスカー・ワイルド(1856-1900)
————————————–
※ こちらが初めての方は ↓↓↓
http://www.doctors-guide.com/blog/kobushi/2010/09/23/
★★★ こぶし脳神経クリニック ★★★
http://www.kobushi-clinic.com/
松山 眞千
■現在、こちらへのコメント書き込みは受け付けておりません。
相手を攻撃する場合…
今回は少しきな臭い、というか荒っぽい話です。
でも、私としては興味深かったという話です。
なので、多少強引ですが「蛇足・ユーモア」のカテゴリーに入れております。
みなさん、相手に腹が立って「つい…」という場合どうしますか?
具体的に、相手をやっつけたい場合どのような手段を用いますか?
私の場合手が出てしまうと思います。
ドラマなどでも女性は相手にビンタしたり、まあ男同士の喧嘩を描写する場合、小突くことから始まったりするような印象があります。
実際、相手を殴る、小突く、ひっぱたく、という人が多いのでは?と思います。
(…と少なくとも思っていました。)
ところが、数年前からお世話になっているある方と、この話題になったときに、その方(男性)は、
「私の場合は、腹が立ったら、相手を投げ飛ばしたくなります」
…とおっしゃるのです。お察しの通り、その方は柔道経験者です。
なるほどぉ、人によって違うんだなと思ったのですが、つい先日、ある女性とこの話題になりました。
その方に、「あなたの場合は?」と訊いてみたら。
言下に「私の場合は言葉です」と答えが返ってきました。
相手を傷つけるための、あるいはやり込めるための、効率的な「コトバ」を選んで相手をやっつけるのでしょうか?
ちなみに、その方は出版関係のお仕事をされています。
人によって違うんだなと感心し、興味深いと思った次第です。
●蛇足:
・神に祈れ。
しかし岸に向かってこぐ手を休めてはならない。
~~ ロシアの格言
————————————–
※ こちらが初めての方は ↓↓↓
http://www.doctors-guide.com/blog/kobushi/2010/09/23/
★★★ こぶし脳神経クリニック ★★★
http://www.kobushi-clinic.com/
松山 眞千
■現在、こちらへのコメント書き込みは受け付けておりません。
日本笑い学会関東支部からのメルマガ(7/6号)
(梅雨が)明けましておめでとうございます。
この夏も宜しくお願いいたします。
さて、定期的に届く日本笑い学会の関東支部からのメルマガをご紹介いたします。
本日は最近の7月6日発行の号を転載いたします。
以下がそのメルマガです。
↓ ↓ ↓
♪♪・・・♪♪・・・♪♪・・・♪♪・・・♪♪・・・♪♪・・・♪♪
■第201回 研究会 <開催日注意!! 第2土曜日です>
日 時:2013年7月13日(土)14:30 – 16:30(開場14:00)
テーマ:老・病・死 とユーモア ~老いてこそ頼もしい笑いの力~
講 師:小向 敦子 氏(高千穂大学・教授)
講演概要:
笑いで死を飾れるか!?
楽しい時に笑う、という必然的な笑いを超えて、辛い時・苦しい時にこそ、
笑うしかない。人生は、そんな悲哀に満ちています。
死に関するユーモアは従来、タブーと考えられがちでした。しかし「死を笑う」
という禁忌を破るどころか「笑いで死を飾る」ことができないだろうか?
これが今回のテーマなのですが、話題提供者自身、よりによってこのような
難題を選んでしまったことを、今頃になって恨めしく感じています。
当日は是非とも、ご参加下さる皆様のアイディアを賜りながら、死に対峙して
笑いが持つ、可能性と限界について考案させて頂きたいと思います。
場 所:台東区民館・8階第5会議室
http://ketto.com/map/taitou.htm
浅草・浅草寺の二天門脇 東京都立産業貿易センター
台東区 花川戸2-6-5 電話03-3843-5391~3
東武鉄道 浅草駅下車 徒歩4分
地下鉄 銀座線 浅草駅下車徒歩5分
地下鉄 都営浅草線 浅草駅下車徒歩8分
つくばTX線 浅草駅下車 徒歩8分
(馬道通りを北へ=三ノ輪方面へ進み二天門交差点のところ道路右側)
参加費:本部に年会費を払い込まれた方(会員):無料
会員以外の方:1,000円(学生500円)
(予約は不要です。当日会場にお越し下さい)
主 催:日本笑い学会 関東支部
————————————————-
《これからの開催予定》
■第202回 研究会 <第3土曜日>
日 時:2013年8月17日(土)14:30 – 16:30(開場14:00)
テーマ:<検討中>
講 師:猪狩 大樹 氏(NPO法人口ぐせ理論研究アカデミー副理事長
/日本笑い学会関東支部運営委員)
場 所:台東区民会館・8階第5会議室
■第203回 研究会 <第3土曜日>
日 時:2013年9月21日(土)14:30 – 16:30(開場14:00)
テーマ:「笑い」ではじめるフィランスロピー
~モーレツサラリーマンのユーモア人生~
講 師:渡邊 一雄 氏(日本フィランスロピー研究所・所長
/元三菱セミコンダクターアメリカ社長/日本社会事業大学・理事)
場 所:台東区民会館・8階第5会議室
■2013年度(第20回)本部総会
日 時:2013年8月31日(土)~9月1日(日)
記念講演:笑いが育むもの、笑いで育まれるもの
講師:恒川 昌美 氏(北海道大学・名誉教授/放送大学・客員教授)
シンポジウム:医療と笑い
場 所:札幌市教育文化会館(札幌市中央区北1条西13丁目)
※2014年には、20周年の記念行事を行うように、検討中です。
♪♪・・・♪♪・・・♪♪・・・♪♪・・・♪♪・・・♪♪・・・♪♪
《ご連絡事項》
◎本案内は、日本笑い学会関東支部会員(*)でe-mailアドレスを
本部または関東支部に通知いただいた方にBCCで送付しております。
(*)日本笑い学会関東支部会員の扱いの方
・アンケートで関東支部会員に「はい」「なる」と回答頂いた方
・本部で「関東支部所属」の扱いになっている方
・笑い学会への入会を関東支部へ通知して頂いた方
・笑い学会会員で関東支部研究会に参加して頂いた方
◎もし、関東支部への所属を希望されない方がいらっしゃいましたら、
お手数ですがご連絡下さい。
また、アドレス変更、研究会案内の送付不要などの方、本メールアドレス
は仕事関係のために案内の送信が不都合な方がおられましたらお手数です
がご連絡下さい。
◎本部との名簿照合は定期的に行う予定ですが、数ヶ月のズレが
生じる可能性がありますので、住所変更・退会などの変更は、
本部および関東支部の両方にご連絡をお願いいたします。
◎会員の方へ:会費納入のお願い
年度の切り替わりは4月~翌年3月です。
2013年度の会費納入依頼が2月末に本部より届いていると思います。
納入のほどよろしくお願い致します。
2012年度未納の方は2012年度分もお願いします。
(郵便振替払込み:口座番号 00950=5= 90276)
(2012年度会費は 一般10,000円 学生5,000円 夫婦15,000円 他です。)
(通信欄に会員番号・住所・氏名・電話番号・関東支部所属をお書き下さい。)
◎会費を納入されているのに、笑い学会新聞・振込み用紙、会員証の
届いていない方は、関東支部または本部にご連絡下さい。
【他の友好団体、国際ユーモア学会IHSなどの案内、
などは、関東支部ホームページを参照下さい。 】
♪♪・・・♪♪・・・♪♪・・・♪♪・・・♪♪・・・♪♪・・・♪♪
————- 以上が笑い学会メルマガの転載でした。———————————-
●蛇足:
・仁者は憂えず、
知者は惑わず、
勇者はおそれず。
~~ 「論語」より
————————–
※ こちらが初めての方は ↓↓↓
http://www.doctors-guide.com/blog/kobushi/2010/09/23/
★★★ こぶし脳神経クリニック ★★★
http://www.kobushi-clinic.com/
松山 眞千
■現在、こちらへのコメント書き込みは受け付けておりません。
各駅で困っていること…
たまに駅のトイレで用を足していると、壁に貼り紙がしてあったりします。
たとえば、よく使う立川駅では
「禁煙。高感度の炎感知機あり、マッチ&ライター….」とあります。
そうか、立川駅では駅でタバコを吸う人が多くて駅では困ってるんだぁと思いました。
それで、他の色々な駅のトイレを使うたびに、貼り紙を調査してみました。
西国分寺駅もよく利用するのですが、張り紙ありません。
そうか、あまり西国分寺駅では困っていることはないんだなと思いました。
神田駅のトイレには「不審物を発見したらお知らせ下さい。」と掲示されています。
そうか、神田駅には不審物を置く人が多くて困ってるんだ、と思いました。
武蔵浦和駅には「いつもきれいにご利用いただき有難うございます。」と書かれています。
「おっと、いけない。気をつけよう」と一歩前へ出て、的を外さないように注意深く用を足しました。
みんながきれいに使っているのに、私だけが汚してはいけないと思いました。
大宮駅に至っては、「最近、放火とみられる不審火が…」とありました。
放火魔が大宮駅のトイレに火をつけているんだ。それで駅は困ってるんだなぁ、とこちらも心配になりました。
新宿駅でも同様に放火が多いみたいです。
吉祥寺駅は、工事中で特に貼り紙はありませんでした。
国立駅は新しくなったばかりでキレイです。
登戸駅では「今一歩前へお進み下さい」と掲示されていました。
この駅では便器から離れて立って床を汚してしまう人が多くて困ってるんだなと思いました。
みなさんがよく使う駅では、どんなことで困っているのでしょうか?
女性の化粧室にもこのような貼り紙があるのでしょうか?
トイレの貼り紙にチョットご注目下さい。
駅によって様々な事情があるのが分かりました。
(登戸駅のは2013年11月3日に追加記入しました。)
●蛇足:
・我に自由を与えよ、
さもなくば死を与えよ。
~~ パトリック・ヘンリー(1736-1799)
米国の政治家。1775年ヴァージニアの国民議会での言葉。アメリカ独立戦争に大き
な力を与えたといわれる有名な一言である。
————————————–
※ こちらが初めての方は ↓↓↓
http://www.doctors-guide.com/blog/kobushi/2010/09/23/
★★★ こぶし脳神経クリニック ★★★
http://www.kobushi-clinic.com/
松山 眞千
■現在、こちらへのコメント書き込みは受け付けておりません。
北鎌倉駅で…
先日、富士山が世界遺産に登録される方向に決まりました。おめでたいことです。
一方、頑張っていた鎌倉は今ひとつ及ばなかったようで残念です。
世界遺産の話とは全く関係ないのですが、昔の仲間に送った日記的メールから鎌倉のお話を引用します。
時々鎌倉へ行くのですが、何年か前にお正月に行った時の話です。
北鎌倉駅で横須賀線を降りました。
ご存知の方もいると思いますが、北鎌倉駅のホームは狭いのです。
それで、横須賀線はだいたい15両編成です。(長いわけです。)
で、観光シーズンとかお正月はドドッと北鎌倉駅で降りると、ホームが人で一杯になります。
さらに、改札口は鎌倉駅寄り(進行方向前方)に1ヵ所だけです。
すると、ホームはしばらくの間、大混雑になり、発車した電車も駅を最後部が出るまで、ホームの乗客との接触事故を防止するために徐行するありさまです。
そんな混雑した北鎌倉駅の下りホームでのお話です。
観光客らしきグループの一人が大きな声で、
「で、どうする?芋洗い弁天行く?」
と話しておりました。
笑い声こそ聞こえませんでしたが、
その場に居合わせた、かなり多くの人が顔を見合わせたり、
ニコニコしていたり、あるいは肩が震わせているのが見えました。
鎌倉にあるのは…
「芋洗い弁天」
ではなくて…
「銭洗い弁天」です。
正式な名称は…
銭洗弁財天宇賀福神社(ぜにあらいべんざいてんうがふくじんじゃ)
…だそうです。
でも、大声で「芋洗い弁天」と仰った方に感謝いたします。
その場にいて、ギューギュー混雑して、一瞬殺気立つかと心配された、北鎌倉駅下りホームの皆さんの気持ちを和ませてくれました。
ありがとうございます。
世界遺産とは全く関係ない話題でした。
●蛇足:
・気持ちよい生活を作ろうと思ったら、
済んだことをくよくよせぬこと、
めったに腹を立てぬこと、
いつも現在を楽しむこと、
とりわけ、人を憎まぬこと、
未来を神にまかせること。
~~ゲーテ
————————————–
※ こちらが初めての方は ↓↓↓
http://www.doctors-guide.com/blog/kobushi/2010/09/23/
★★★ こぶし脳神経クリニック ★★★
http://www.kobushi-clinic.com/
松山 眞千
■現在、こちらへのコメント書き込みは受け付けておりません。
日本笑い学会関東支部からのメルマガ(5/12号)
定期的に届く日本笑い学会の関東支部からのメルマガをご紹介いたします。
本日は最近の5月12日発行の号を転載いたします。
以下がそのメルマガです。
↓ ↓ ↓
♪♪・・・♪♪・・・♪♪・・・♪♪・・・♪♪・・・♪♪・・・♪♪
■第199回 研究会 <第3土曜日>
日 時:2013年5月18日(土)14:30 – 16:30(開場14:00)
テーマ:彼岸の笑い/笑いの彼岸 ~生きることのおかしさへ~
講 師:鳶野 克己 氏(立命館大学文学部・教授/日本笑い学会・理事)
講演概要:
笑うことは、日常的で身近な経験でありながら、生きていることの謎に
迫る極めて興味深い人間学的事象です。
「笑いの効用」が様々に論じられていることは皆さんご存じ通りですが、
ここでは笑うことを、私たちの生き方の根本問題として改めて捉え直して
みます。
そして、「笑いの効用」の彼方にあるものに眼差しを注ぎ、人間学的な
考察を試みます。
考察を通じて、誕生と死を含むこの人生の不思議さに思いを致し、生きる
ことそれ自体のおかしさを祝う笑いに目覚めることができれば幸いです。
場 所:台東区民館・8階第5会議室
http://ketto.com/map/taitou.htm
浅草・浅草寺の二天門脇 東京都立産業貿易センター
台東区 花川戸2-6-5 電話03-3843-5391~3
東武鉄道 浅草駅下車 徒歩4分
地下鉄 銀座線 浅草駅下車徒歩5分
地下鉄 都営浅草線 浅草駅下車徒歩8分
つくばTX線 浅草駅下車 徒歩8分
(馬道通りを北へ=三ノ輪方面へ進み二天門交差点のところ道路右側)
参加費:本部に年会費を払い込まれた方(会員):無料
会員以外の方:1,000円(学生500円)
(予約は不要です。当日会場にお越し下さい)
主 催:日本笑い学会 関東支部
————————————————-
《これからの開催予定》
■第200回 研究会 <第3土曜日:200回記念拡大研究会>
日 時:2013年6月15日(土)14:30-16:30 (開場14:00)
※拡大版ですが開催時間は通常通りです。
テーマ1:こころの笑方箋 ~ 職場のメンタルヘルスとユーモア ~
講 師1:中井 宏次 氏(NPO 健康笑い塾・理事長/日本笑い学会・理事)
テーマ2:研究会開催、通算200回を振り返って
講 師2:運営委員会
場 所:台東区民会館・8階第5会議室
■第201回 研究会 <開催日注意!! 第2土曜日です>
日 時:2013年7月13日(土)14:30-16:30 (開場14:00)
テーマ:老・病・死とユーモア <仮題>
講 師:小向 敦子 氏(高千穂大学・教授)
場 所:台東区民会館・8階第5会議室
■2013年度(第20回)本部総会
日 時:2013年8月31日(土)~9月1日(日)
記念講演:笑いが育むもの、笑いで育まれるもの
講師:恒川 昌美 氏(北海道大学・名誉教授/放送大学・客員教授)
シンポジウム:医療と笑い
場 所:札幌市教育文化会館(札幌市中央区北1条西13丁目)
※2014年には、20周年の記念行事を行うように、検討中です。
♪♪・・・♪♪・・・♪♪・・・♪♪・・・♪♪・・・♪♪・・・♪♪
《ご連絡事項》
◎本案内は、日本笑い学会関東支部会員(*)でe-mailアドレスを
通知いただいた方に送付しております。
(*)日本笑い学会関東支部会員の扱いの方
・アンケートで関東支部会員に「はい」「なる」と回答頂いた方
・本部で「関東支部所属」の扱いになっている方
・笑い学会への入会を関東支部へ通知して頂いた方
・笑い学会会員で関東支部研究会に参加して頂いた方
◎もし、関東支部への所属を希望されない方がいらっしゃいましたら、
お手数ですがご連絡下さい。
また、アドレス変更、研究会案内の送付不要などの方、本メールアドレス
は仕事関係のために案内の送信が不都合な方がおられましたらお手数です
がご連絡下さい。
◎本部との名簿照合は定期的に行う予定ですが、数ヶ月のズレが
生じる可能性がありますので、住所変更・退会などの変更は、
本部および関東支部の両方にご連絡をお願いいたします。
◎会員の方へ:会費納入のお願い
年度の切り替わりは4月~翌年3月です。
2013年度の会費納入依頼が2月末に本部より届いていると思います。
納入のほどよろしくお願い致します。
2012年度未納の方は2012年度分もお願いします。
(郵便振替払込み:口座番号 00950=5= 90276)
(2012年度会費は 一般10,000円 学生5,000円 夫婦15,000円 他です。)
(通信欄に会員番号・住所・氏名・電話番号・関東支部所属をお書き下さい。)
◎会費を納入されているのに、笑い学会新聞・振込み用紙、会員証の
届いていない方は、関東支部または本部にご連絡下さい。
【他の友好団体、国際ユーモア学会IHSなどの案内、
などは、関東支部ホームページを参照下さい。 】
♪♪・・・♪♪・・・♪♪・・・♪♪・・・♪♪・・・♪♪・・・♪♪
————- 以上が笑い学会メルマガの転載でした。———————————-
●蛇足:
・ギターを弾くより引き金を引くほうが簡単だ。
創ることより壊すことのほうがね。
~~映画「デスペラード」より
————————–
※ こちらが初めての方は ↓↓↓
http://www.doctors-guide.com/blog/kobushi/2010/09/23/
★★★ こぶし脳神経クリニック ★★★
http://www.kobushi-clinic.com/
松山 眞千
■現在、こちらへのコメント書き込みは受け付けておりません。
第8回お楽しみ会のご案内
(平成25年5月2日更新)
前略
ゴールデンウィークが間近だというのに、昨日などとても寒く凍えてしまいました。
さて、「笑う門には福来たる」と「笑顔と感謝は幸福と健康のもと」という、当院の理念のもと、過去に7回お楽しみ会を催しました。ご好評により第8回を企画いたしました。
今回もマジックショーと立川落語会の方による落語を楽しんでいただこうと思います。また、ご挨拶代わりの「院長の健康漫談」も致しますので、ご参加下さいますよう、お願い申し上げます。
なお、お席に限りがありますので、予約制とさせていただきます。受付でスタッフにお声をおかけ下さるか、お電話でも予約を受け付けております。ご来場を心よりお待ち申し上げております。
草々
平成25年4月吉日
こぶし脳神経クリニック 院長
(電話番号:042-548-1374)
– 記 –
日時:5月12日(日) 午後1時30分より(受付は午後1時から)
午後3時すぎ終了予定です。
場所:めん心堤屋
(同じビルの2階です。つまり当院の玄関を出て左手のお店です。)
出演:マジシャン 荒井晋一、立川落語会 立川亭ポ蘭ほか
内容:院長の健康漫談(雑談?)、マジックショー、落語2席(予定)
※ 予約制、先着順
※ 参加費は無料です。(お飲み物をご用意いたします。)
※ 当日、会場は全面禁煙です。ご協力をお願いいたします。
以上です。
→5月1日時点で満席となったため、予約受付は終了させていただきました。ありがとうございました。(5月2日加筆)
●蛇足:
・人間の最大の不幸は病気や貧困ではなくて、
自分が必要とされていないことだ。
~~マザー・テレサ
◎蛇足2:(ホントのオマケです。読み飛ばしてください。)
<ジョーク・小話>
~~まあ,読み流すか,無視するかして下さい。息抜きです。
「キョウヨウとキョウイクが大事」
ある70代の方から聞いた話しです。
その方も別の方から聞いたとのことですが…
「年とったら,あるいは退職したら,
キョウヨウとキョウイクが大事だよ」
…とのことです。
良く聞いてみると..
キョウヨウというのは教養ではなく,
今日用事がある。
キョウイクというのは教育ではなく,
今日行くところがある。
…ということだそうです。
これが大事なんだということです。
なるほどぉ…。
————————–
※ こちらが初めての方は ↓↓↓
http://www.doctors-guide.com/blog/kobushi/2010/09/23/
★★★ こぶし脳神経クリニック ★★★
http://www.kobushi-clinic.com/
松山 眞千
■現在、こちらへのコメント書き込みは受け付けておりません。