日本笑い学会関東支部からのメルマガ(6/10号)

定期的に届く日本笑い学会の関東支部からのメルマガをご紹介いたします。
本日は最近の6月10日発行の号を転載いたします。
以下がそのメルマガです。
  ↓ ↓ ↓
♪♪・・・♪♪・・・♪♪・・・♪♪・・・♪♪・・・♪♪・・・♪♪
■第188回 研究会   <注>第3土曜日です
日 時:2012年6月16日(土)14:30  - 16:30(開場14:00)
テーマ:お笑い弁護士の挑戦 ~「今こそ笑いを!」「今こそ志を!」~
講 師:今井 誠 氏(弁護士/日本笑い学会・理事・新潟支部長
    /NPOお笑い事業団ニイガタ・理事長)
講演概要:
 (1)私とお笑いの出会い  (2)私の若き日の失敗談
 (3)NPOお笑い事業団ニイガタ立ち上げの動機 (4)お笑い事業12年の実績
 (5)事件と笑い  (6)私にとっての究極の笑い
 等を予定しております。
場 所 :台東区民館・8階第5会議室
 http://ketto.com/map/taitou.htm
 浅草・浅草寺の二天門脇 東京都立産業貿易センター
 台東区 花川戸2-6-5 電話03-3843-5391~3
  東武鉄道 浅草駅下車 徒歩4分
  地下鉄 銀座線 浅草駅下車徒歩5分
  地下鉄 都営浅草線 浅草駅下車徒歩8分
  つくばTX線 浅草駅下車 徒歩8分
(馬道通りを北へ=三ノ輪方面へ進み二天門交差点のところ道路右側)
参加費(研究会):本部に年会費を払い込まれた方(会員):無料
     会員以外の方:1,000円(学生500円)
    (予約は不要です。当日会場にお越し下さい)
  
主 催 : 日本笑い学会 関東支部
  ————————————————-
《これからの開催予定》
■第189回 研究会   <注意>第2土曜日です!!
日 時:2012年7月14日(土)14:30  - 16:30(開場14:00)
テーマ:よく笑う人は何故健康なのか?
    ~笑いと健康のステキな関係~
講 師:伊藤 一輔 氏 (医師/国立病院機構 函館病院 院長
    /日本笑い学会理事・北海道支部長)
場 所:台東区民館・8階第5会議室
■日本笑い学会本部総会  <今年は新潟市で開催です>
日 時:2012年7月21日(土)~22日(日)
記念講演:極限の中で生き抜く知恵と笑いの力 <仮題>
講 師:蓮池 薫 氏(新潟産業大学専任講師)
場 所:NSG学生総合プラザSTEP(新潟市中央区東堀通1-494‐3)
■第190回 研究会   <注>第3土曜日。<会場注意!>
日 時:2012年8月18日(土)14:30  - 16:30(開場14:00)
テーマ:認知症と笑い <仮題>
講 師:山口 晴保 氏(群馬大学・大学院保健学研究科・教授)
場 所:台東区民館・9階特別会議室
—————————————————-
《ご連絡事項》
※忘れ物(2011年6月18日 176回研究会):帽子
 黒色の帽子(キャップ型 STARNISH 印)
 研究会会場正面に向かって右側中ほどの席
 (お心当たりの方はご連絡下さい)
※関東支部2012年度紙上総会の投票ありがとうございました。
 はがきにて結果を郵送させていただきました。
 なお、一部の方には紙上総会案内が未達でお送りできませんでした。
 お詫びいたします。
◎本案内は、日本笑い学会関東支部会員(*)でe-mailアドレスを
 通知いただいた方に送付しております。
(*)日本笑い学会関東支部会員の扱いの方
 ・アンケートで関東支部会員に「はい」「なる」と回答頂いた方
 ・本部で「関東支部所属」の扱いになっている方
 ・笑い学会への入会を関東支部へ通知して頂いた方
 ・笑い学会会員で関東支部研究会に参加して頂いた方
◎もし、関東支部への所属を希望されない方がいらっしゃいましたら、
 お手数ですがご連絡下さい。
 また、アドレス変更、研究会案内の送付不要などの方、本メールアドレス
 は仕事関係のために案内の送信が不都合な方がおられましたらお手数です
 がご連絡下さい。
◎本部との名簿照合は定期的に行う予定ですが、数ヶ月のズレが
 生じる可能性がありますので、住所変更・退会などの変更は、
 本部および関東支部の両方にご連絡をお願いいたします。
◎会員の方へ:会費納入のお願い
 年度の切り替わりは4月~翌年3月です。
 2012年度の会費納入依頼が2月末に本部より届いていると思います。
 納入のほどよろしくお願い致します。
 2011年度未納の方は2011年度分もお願いします。
(郵便振替払込み:口座番号 00950=5=  90276)
(2012年度会費は 一般10,000円 学生5,000円 夫婦15,000円 他です。)
(通信欄に会員番号・住所・氏名・電話番号・関東支部所属をお書き下さい。)
  
◎会費を納入されているのに、笑い学会新聞・振込み用紙、会員証の
 届いていない方は、関東支部または本部にご連絡下さい。
【他の友好団体、国際ユーモア学会IHSなどの案内、
 などは、関東支部ホームページを参照下さい。 】
♪♪・・・♪♪・・・♪♪・・・♪♪・・・♪♪・・・♪♪・・・♪♪
————- 以上が笑い学会メルマガの転載でした。———————————-
●蛇足:
 今回の蛇足は少々長いので、一番最後(↓↓↓)に載せます。
※ こちらが初めての方は ↓↓↓
http://www.doctors-guide.com/blog/kobushi/2010/09/23/
★★★ こぶし脳神経クリニック ★★★
http://www.kobushi-clinic.com/
松山 眞千
■現在、こちらへのコメント書き込みは受け付けておりません。
●蛇足:「医者ものマクラ」
「夏の医者」「代脈」などの医者もののマクラで、枝雀さんが必ずこの話をしていま
したね。<薮医者><土手医者><筍医者><雀医者>の話が後に続きました。
<薮医者>
風邪が流行ると有能な医者が忙しくなって、有能でない医者にまで仕事が回ってくる
。「かぜ」で動くから「薮」という。
<土手医者>
薮を下から支えているので薮医者よりさらにランクが下。
<筍医者>
これから成長して「薮」の一員になる。
<雀医者>
薮に向かって飛んでいこう、飛んでいこうとする。


断捨離も読みました。

以前「人生がときめく片づけの魔法」(近藤 麻理恵 著) を読みました。そのことはこちらでも今年の1月26日にご紹介、というかご報告いたしました。
http://www.doctors-guide.com/blog/kobushi/2012/01/26/
でも、身辺(自宅もクリニックの部屋も)は片付いておりません(汗)。
さて、類似のお片づけ術の本として「新片付け術・断捨離」(やましたひでこ著)があります。
ご存知の方、あるいはすでにお読みになった方も多いと思います。
これも以前から気になっていたので、読んでみました。
以下、
「人生がときめく片づけの魔法」(近藤 麻理恵 著)は「心ときめく…」と、
「新片付け術・断捨離」(やましたひでこ著)は「断捨離」と、各々略すことにします。
どちらが先でどちらが後か(出版日でなく着想がです)分かりませんが、とにかく両者は共通点が多いと思いました。
まず共通点を挙げると…
自分にふさわしいもの、自分が本当に必要なもの、自分が本当に気に入っているものだけ残して、他は捨てましょう。
物が減れば、片付けも簡単で、自ずと散らかるということもなく、片付いた状態を維持できる、というものです。
そして、最初から不要なものは買わなくなる、必要以上にものをストックしなくなるというものでした。
考えさせられました。即実行しようと思いました。
(でも、まだやっていません。(汗))
両者で違う点は…
「断捨離」では、ちょっとずつ片付けてもよい、「心ときめく…」では、お祭りとして一度ドドッと捨てるとありました。
また、「心ときめく…」では、要らないものは人にあげてはいけない、見られてもいけない、密かに捨てるというようなことが書いてありました。
「断捨離」では、リサイクルを許しています。
そういった点では、「断捨離」の方が、少しだけ自由度が高いかな?と思いました。
以上、共通点と相違点について、ごく簡単にまとめましたが、最後に1つ、両者で気になる共通点がありました。
それは…
読者やセミナー受講者の反響です。
「片付けが進むと、自分に本当に必要なものがわかってきた、こころときめくものだけに囲まれ、要らないものは捨てる、不要なものは手に入れないようになった、だから、ダンナも捨てちゃった(離婚した)」
…というような体験談を、両者とも紹介している点です。(汗)
●蛇足:
・ジャーナリズムはポピュラーだが、
 フィクションとしてポピュラーなだけだ。
 新聞で見る人生と実生活は別のものだ。
~~ギルバート・チェスタートン
※ こちらが初めての方は ↓↓↓
http://www.doctors-guide.com/blog/kobushi/2010/09/23/
★★★ こぶし脳神経クリニック ★★★
http://www.kobushi-clinic.com/
松山 眞千
■現在、こちらへのコメント書き込みは受け付けておりません。


日本笑い学会関東支部からのメルマガ(5/12号)

定期的に届く日本笑い学会の関東支部からのメルマガをご紹介いたします。
本日は最近の5月12日発行の号を転載いたします。
以下がそのメルマガです。
  ↓ ↓ ↓
♪♪・・・♪♪・・・♪♪・・・♪♪・・・♪♪・・・♪♪・・・♪♪
■第187回 研究会   <注>第3土曜日です
日 時:2012年5月19日(土)14:30  - 16:30(開場14:00)
テーマ:いくつになっても子どものままに
     ~ ピュア! 感動! 笑い! ユーモア! ~
講 師:原坂 一郎 氏(こどもコンサルタント/日本笑い学会理事)
講演概要:
 子どものような純真さ、素直さ、そして笑顔を忘れないでいると、
 私たち大人も きっといつまでも元気で若く、はつらつとしている
 ことができ…ますよね。
 長年の保育士生活の中で、子どもから直接教えてもらったそれらの
 秘訣を、きょうは特別に、参加されたみなさんにだけこっそりお教え
 したいと思います。
 アンチエイジングのキーワードはなんたって《子ども》です!
 子どもとふれ合う際に役に立つ《子ども向けお笑いちょいネタ
 コレクション》もご披露いたします。お楽しみに!
場 所 :台東区民館・8階第5会議室
 http://ketto.com/map/taitou.htm
 浅草・浅草寺の二天門脇 東京都立産業貿易センター
 台東区 花川戸2-6-5 電話03-3843-5391~3
  東武鉄道 浅草駅下車 徒歩4分
  地下鉄 銀座線 浅草駅下車徒歩5分
  地下鉄 都営浅草線 浅草駅下車徒歩8分
  つくばTX線 浅草駅下車 徒歩8分
(馬道通りを北へ=三ノ輪方面へ進み二天門交差点のところ道路右側)
参加費(研究会):本部に年会費を払い込まれた方(会員):無料
     会員以外の方:1,000円(学生500円)
    (予約は不要です。当日会場にお越し下さい)
  
主 催 : 日本笑い学会 関東支部
  ————————————————-
《これからの開催予定》
■第188回 研究会   <注>第3土曜日です
日 時:2012年6月16日(土)14:30  - 16:30(開場14:00)
テーマ:法律と笑い <仮題>
講 師:今井 誠 氏(弁護士/日本笑い学会理事・新潟支部長)
場 所:台東区民館・8階第5会議室
■第189回 研究会   <注意>第2土曜日です!!
日 時:2012年7月14日(土)14:30  - 16:30(開場14:00)
テーマ:よく笑う人は何故健康なのか <仮題>
講 師:伊藤 一輔 氏(医師/日本笑い学会理事・北海道支部長)
場 所:台東区民館・8階第5会議室
■日本笑い学会本部総会  <今年は新潟市で開催です>
日 時:2012年7月21日(土)~22日(日)
記念講演:極限の中で生き抜く知恵と笑いの力 <仮題>
講 師:蓮池 薫 氏(新潟産業大学専任講師)
場 所:NSG学生総合プラザSTEP(新潟市中央区東堀通1-494‐3)
—————————————————-
《ご連絡事項》
※忘れ物(2011年6月18日 176回研究会):帽子
 黒色の帽子(キャップ型 STARNISH 印)
 研究会会場正面に向かって右側中ほどの席
 (お心当たりの方はご連絡下さい)
※関東支部2012年度紙上総会の投票ありがとうございました。
 はがきにて結果を郵送させていただきました。
 なお、一部の方には紙上総会案内が未達でお送りできませんでした。
 お詫びいたします。
◎本案内は、日本笑い学会関東支部会員(*)でe-mailアドレスを
 通知いただいた方に送付しております。
(*)日本笑い学会関東支部会員の扱いの方
 ・アンケートで関東支部会員に「はい」「なる」と回答頂いた方
 ・本部で「関東支部所属」の扱いになっている方
 ・笑い学会への入会を関東支部へ通知して頂いた方
 ・笑い学会会員で関東支部研究会に参加して頂いた方
◎もし、関東支部への所属を希望されない方がいらっしゃいましたら、
 お手数ですがご連絡下さい。
 また、アドレス変更、研究会案内の送付不要などの方、本メールアドレス
 は仕事関係のために案内の送信が不都合な方がおられましたらお手数です
 がご連絡下さい。
◎本部との名簿照合は定期的に行う予定ですが、数ヶ月のズレが
 生じる可能性がありますので、住所変更・退会などの変更は、
 本部および関東支部の両方にご連絡をお願いいたします。
◎会員の方へ:会費納入のお願い
 年度の切り替わりは4月~翌年3月です。
 2012年度の会費納入依頼が2月末に本部より届いていると思います。
 納入のほどよろしくお願い致します。
 2011年度未納の方は2011年度分もお願いします。
(郵便振替払込み:口座番号 00950=5=  90276)
(2012年度会費は 一般10,000円 学生5,000円 夫婦15,000円 他です。)
(通信欄に会員番号・住所・氏名・電話番号・関東支部所属をお書き下さい。)
  
◎会費を納入されているのに、笑い学会新聞・振込み用紙、会員証の
 届いていない方は、関東支部または本部にご連絡下さい。
【他の友好団体、国際ユーモア学会IHSなどの案内、
 などは、関東支部ホームページを参照下さい。 】
♪♪・・・♪♪・・・♪♪・・・♪♪・・・♪♪・・・♪♪・・・♪♪
————- 以上が笑い学会メルマガの転載でした。———————————-
●蛇足:
・アメリカでは、大統領は四年間統治するが、
 ジャーナリズムは永久に支配する。
~~ワイルド
※ こちらが初めての方は ↓↓↓
http://www.doctors-guide.com/blog/kobushi/2010/09/23/
★★★ こぶし脳神経クリニック ★★★
http://www.kobushi-clinic.com/
松山 眞千
■現在、こちらへのコメント書き込みは受け付けておりません。


カレー屋の出前(デリバリーのアウトソーシング)

突然ですが、自宅の近所においしいカレー屋さんがあります。
正確には西国分寺駅の北口です。
欧風カレー「すぷーん」という店です。
(タイカレーは、嵐の時に食べるのが、一番おいしいです。
 これがホントのタイ風(台風)カレー…なんちゃって。)
閑話休題
その西国分寺の本店から暖簾分けした支店が国分寺南口にあります(徒歩3分)。
フツーにおいしいのですが、その国分寺店では、様々なトッピングが乗る週替りカレーがお勧めです。
店主さんによると、「創作カレー」と考えてください、とのことです。
詳しくは…
http://www.curryspoon.com/
…をご覧下さい。
お持ち帰りもOKです。
で、今までのお話は前置きで、話の本題はここからです。
あるとき、拙宅のポストにデリバリーのメニューが入っていました。
「おっ、すぷーんも出前を始めたんだぁ!」
と思って、よ~く見てみると、複数のお店のデリバリーでした。
どうも、デリバリー専門業者と提携していて、注文は各店舗にして、配達はその業者が行うシステムのようでした。
2000円以上は無料で、2000円未満は配達料は350円という設定です。
(料金設定は微妙というか上手いというかノーコメントといたしますね)
私個人的には新しい業態で新鮮でした。
(まっ、デリバリーで、すぷーんのカレーを家で食べられるというのも嬉しいし…)
●蛇足:
・新聞・雑誌は嘘の巣窟だ。
 そして読者の大半は、
 その嘘にまるめこまれる可能性がある。
~~ローラン 
※ こちらが初めての方は ↓↓↓
http://www.doctors-guide.com/blog/kobushi/2010/09/23/
★★★ こぶし脳神経クリニック ★★★
http://www.kobushi-clinic.com/
松山 眞千
■現在、こちらへのコメント書き込みは受け付けておりません。


領収書はご利用に…?

コンビニやファーストフードなどのレジで支払う時に「領収書(レシート)は、ご利用になりますか?」と言われることがあります。
最初の時は、一瞬耳を疑って「えっ!?ご利用??」と思ったものですが、最近は慣れました。
心の中で「領収書は必要経費の証明のため等に使うから、まあ”利用”でもいいけど、それ大きなお世話でしょ」と思っていたのです。
もしかして、「領収書はご入り用ですか?」と言おうとしていて。「ご入り用」を「ご利用」と言い間違えているのか、または「ご入り用」と正しく言っているのに、私の耳が悪くて「ご利用」と聞こえているのかどちらかなぁと悩んだりもしております。
くどくどと書きましたが、つまり、「ご利用」は間違えで、それを言うなら「ご入り用」なのでは?と私は思っているわけです。
ん?私って間違っていますか???自信がなくなった…。
皆さん、どう思われますか?
~~~5月10日の追記~~~
領収書を渡す仕草をしながら
「領収書(レシート)いかがなさいます?」
…というのがスマートでは?
(読者の方からいただいたコメントです。)
~~~5月12日の追記~~~
「領収書大丈夫ですか?」と言われたことがあります。
領収書は渡す(もらえるもの)と思っているので、
「大丈夫?」って何だよ、と思ったことがあります。
(読者の方からいただいたコメントです。)
~~~以上追記でした~~~
●蛇足:
・三つの敵意ある新聞は
 千の銃剣よりも恐ろしい。
~~ナポレオン
※ こちらが初めての方は ↓↓↓
http://www.doctors-guide.com/blog/kobushi/2010/09/23/
★★★ こぶし脳神経クリニック ★★★
http://www.kobushi-clinic.com/
松山 眞千
■現在、こちらへのコメント書き込みは受け付けておりません。


パイナップルぬきの酢豚

 昨日中華料理屋さんで食事をしました。
 酢豚を頼んだところ、嬉しいことにパイナップルが入っていないのです。黒酢のおいしい味付けで感動しました。
 誤解の無いように申しますが、パイナップルは好きなんです。でも、酢豚に入っているのは嫌なんです。
 同様にドライカレーに入っているレーズンも勘弁して欲しいと思っています。(干しぶどう単体は好きです。レーズンバターも大好きです。)
 また、韓国料理(まあ焼肉屋さんですな)で、最後にサラッと冷麺を食べることがありますが、そこにリンゴスライスが入っているのもガッカリなんです。リンゴを入れないで、その代わりキムチ増量にして欲しいと密かに思っています。(当然、リンゴは大好物です。)
 私のこの考えに賛同くださる方も少なからずいるのですが、現実的にはどうも少数派のようで、いつも寂しい気持ちでおります。
●蛇足:
・新聞を読まなくなってから、
 私は心がのびのびし、実に気持ちが良いです。
 人々は他人のすることばかり気にかけて、
 自分の手近かの義務を忘れがちです。
~~ゲーテ
※ こちらが初めての方は ↓↓↓
http://www.doctors-guide.com/blog/kobushi/2010/09/23/
★★★ こぶし脳神経クリニック ★★★
http://www.kobushi-clinic.com/
松山 眞千
■現在、こちらへのコメント書き込みは受け付けておりません。


日本笑い学会関東支部からのメルマガ(4/16号)

定期的に届く日本笑い学会の関東支部からのメルマガをご紹介いたします。
本日は最近の4月16日発行の号を転載いたします。
以下がそのメルマガです。
  ↓ ↓ ↓
♪♪・・・♪♪・・・♪♪・・・♪♪・・・♪♪・・・♪♪・・・♪♪
■第186回 研究会  <注>第3土曜日です
日 時 :2012年4月21日(土)14:30  - 16:30(開場14:00)
テーマ:笑いと情報  ~ 共有と共感の生むおかしみを楽しむ ~
講 師:松村 由利子 氏(歌人/フリーライター)
講演概要:
 みんなが笑っているのに、自分だけ何がおかしいか分からなかった経験
 はありませんか?
 笑いを豊かにするのは、「情報の共有」です。情報社会を生きる私たち
 ですが、どんなふうに情報を共有して笑っているのでしょう。
 現代の笑いだけでなく、江戸や外国の例も交えつつ、笑いの本質を考え
 ます。 そして、「共感」は、感情や体験という「情報の共有」です。
 共感を大切にする短歌のなかの「笑い」も、たくさんご紹介するつもり
 です。
場 所 :台東区民館・8階第5会議室
 http://ketto.com/map/taitou.htm
 浅草・浅草寺の二天門脇 東京都立産業貿易センター
 台東区 花川戸2-6-5 電話03-3843-5391~3
  東武鉄道 浅草駅下車 徒歩4分
  地下鉄 銀座線 浅草駅下車徒歩5分
  地下鉄 都営浅草線 浅草駅下車徒歩8分
  つくばTX線 浅草駅下車 徒歩8分
(馬道通りを北へ=三ノ輪方面へ進み二天門交差点のところ道路右側)
参加費(研究会):本部に年会費を払い込まれた方(会員):無料
     会員以外の方:1,000円(学生500円)
    (予約は不要です。当日会場にお越し下さい)
  
主 催 : 日本笑い学会 関東支部
  ————————————————-
《これからの開催予定》
■第187回 研究会   <注>第3土曜日です
日 時:2012年5月19日(土)14:30  - 16:30(開場14:00)
テーマ:いくつになっても子どものままに
     ~ ピュア! 感動! 笑い! ユーモア! ~
講 師:原坂 一郎 氏(こどもコンサルタント/日本笑い学会理事)
場 所:台東区民館・8階第5会議室
■第188回 研究会   <注>第3土曜日です
日 時:2012年6月16日(土)14:30  - 16:30(開場14:00)
テーマ:法律と笑い <仮題>
講 師:今井 誠 氏(弁護士/日本笑い学会理事・新潟支部長)
場 所:台東区民館・8階第5会議室
—————————————————-
《ご連絡事項》
※忘れ物(2011年6月18日 176回研究会):帽子
 黒色の帽子(キャップ型 STARNISH 印)
 研究会会場正面に向かって右側中ほどの席
 (お心当たりの方はご連絡下さい)
※関東支部2012年度紙上総会の投票ありがとうございました。
 後ほど、はがきにて結果を郵送させていただきます。
◎本案内は、日本笑い学会関東支部会員(*)でe-mailアドレスを
 通知いただいた方に送付しております。
(*)日本笑い学会関東支部会員の扱いの方
 ・アンケートで関東支部会員に「はい」「なる」と回答頂いた方
 ・本部で「関東支部所属」の扱いになっている方
 ・笑い学会への入会を関東支部へ通知して頂いた方
 ・笑い学会会員で関東支部研究会に参加して頂いた方
◎もし、関東支部への所属を希望されない方がいらっしゃいましたら、
 お手数ですがご連絡下さい。
 また、アドレス変更、研究会案内の送付不要などの方、本メールアドレス
 は仕事関係のために案内の送信が不都合な方がおられましたらお手数です
 がご連絡下さい。
◎本部との名簿照合は定期的に行う予定ですが、数ヶ月のズレが
 生じる可能性がありますので、住所変更・退会などの変更は、
 本部および関東支部の両方にご連絡をお願いいたします。
◎会員の方へ:会費納入のお願い
 年度の切り替わりは4月~翌年3月です。
 2012年度の会費納入依頼が2月末に本部より届いていると思います。
 納入のほどよろしくお願い致します。
 2011年度未納の方は2011年度分もお願いします。
(郵便振替払込み:口座番号 00950=5=  90276)
(2012年度会費は 一般10,000円 学生5,000円 夫婦15,000円 他です。)
(通信欄に会員番号・住所・氏名・電話番号・関東支部所属をお書き下さい。)
  
◎会費を納入されているのに、笑い学会新聞・振込み用紙、会員証の
 届いていない方は、関東支部または本部にご連絡下さい。
【他の友好団体、国際ユーモア学会IHSなどの案内、
 などは、関東支部ホームページを参照下さい。 】
♪♪・・・♪♪・・・♪♪・・・♪♪・・・♪♪・・・♪♪・・・♪♪ 
————- 以上が笑い学会メルマガの転載でした。———————————-
●蛇足:
・ペンをもって書かれたものは、
 斧をもってしても壊れぬ。
~~ロシアの諺
※ こちらが初めての方は ↓↓↓
http://www.doctors-guide.com/blog/kobushi/2010/09/23/
★★★ こぶし脳神経クリニック ★★★
http://www.kobushi-clinic.com/
松山 眞千
■現在、こちらへのコメント書き込みは受け付けておりません。


第6回お楽しみ会のご案内 ★★予告★★

第6回お楽しみ会のご案内 ★★予告★★
「笑う門には福来たる」と「笑顔と感謝は幸福と健康のもと」という、当院の理念のもと、過去に5回お楽しみ会を催しましたが、ご好評につき、第6回を企画いたしました。
いつもの通り音楽療法士の桃原さんと立川落語会の方をお招きしております。
落語と音楽を楽しんでいただこうと思います。
是非ご参加下さいますよう、お願い申し上げます。
5月13日日曜日の午後1時半開演予定です。
後日改めて詳細は、こちらもしくは当院HP上でご案内いたします。
●蛇足:
・真の世論に対して関心を示さないのは、
 まさに一つの力であり、幸福の源泉である。
~~ラッセル
※ こちらが初めての方は ↓↓↓
http://www.doctors-guide.com/blog/kobushi/2010/09/23/
★★★ こぶし脳神経クリニック ★★★
http://www.kobushi-clinic.com/
松山 眞千
■現在、こちらへのコメント書き込みは受け付けておりません。


何が一番損したと…?

先日、クリニック近くのコインパーキングに停めていた車を出そうと、自動精算機で支払いをしました。
確認ミスで、違う車室番号を押してしまって、知らない人の車の精算をしてしまいました。
車まで行って気づく自分の間抜けさにガッカリ。
気を取り直して、精算しなおしました。
すこし前に、タダで出庫できて不思議に思いました。ちょっと考えて、「誰かが間違えて私の代わりに支払ってくれたのね、ラッキー」と思ったことが一度あったので、まっいいか….とは思えず。かなり落ち込みました。
次は絶対にやらないぞ、と心に誓いました。でも、車に乗ってもまだ気分が晴れません。
さて、ここで皆さんにお尋ねします。
以下のどれが一番落ち込みますか?
つまり「損した感」が強いですか?
(1)コインパーキングで他者(他車)の精算(1000円)
 …上述のストーリー
(2)駅のホームでジュースを買おうとして千円札が落ち、風にあおられて線路まで落ちてしまい、そこへ乗るべき電車が接近&到着、大事な待ち合わせに遅れそうなので、千円札は拾えず、あきらめて泣く泣く電車に乗る。
 …少し前にやってしまいました。(待ち合わせなどで、ぎりぎりになり、歩くべきところをタクシーに乗って駆けつけて千円ぐらい使うことがあるので、まっいいかと強引に自分を納得させようとしたが、気分の落ち込みは3日続いた一件)
(3)麻雀で負ける
 …勝つことより負けることのほうが多い私。負けるとドッと疲れ、失った時間とお金を思うと、しばらく虚脱状態になってしまいます。競馬やパチンコはやりませんが…
さて、上記の(1)~(3)でどれが一番ガッカリしますか?
では…
●蛇足:
・世論のために闘う機会を持たないならば、
 世論は存命しえない。
~~トーマス・マン
※ こちらが初めての方は ↓↓↓
http://www.doctors-guide.com/blog/kobushi/2010/09/23/
★★★ こぶし脳神経クリニック ★★★
http://www.kobushi-clinic.com/
松山 眞千
■現在、こちらへのコメント書き込みは受け付けておりません。


待ち合わせ時刻

いまは携帯電話があるので、そんなことないでしょうが、昔は駅などで待ち合わせをした場合、太い柱の向こう側とこっち側にいてお互いを見つけられず結局は会えなかったなどという、笑えない話があったものです。
それだけに、学生時代などは、待ち合わせの際には、かなり詳細に決めておいたなどということもありました。逆に携帯電話を普通に使っている、携帯電話しか知らない世代の方々は、「駅に着いたら電話で…」という感じでいるものですから、電話会社の突然のシステム障害などがあったりすると、会えなくなってしまったという話しも無くはありません。
それはさておき、本題に入りたいと思います。
今でも使えるかもしれませんが、駅などの混むところでの待ち合わせ時刻についてです。
一般的には◇時丁度とか△時30分というキリのよい時刻の待ち合わせが主流だと思います。でも、その直前は大混雑です。団体さんでもいようものならごった返しています。
そこで、◇時10分とか△時40分という待ち合わせがいいのでは?とよくやっておりました。10分ずらすわけです。
ちょっとは人が減って見つけやすくなります。待つために立つ場所も見つけやすいですし、何かと良いと思います。
一度お試しになってはいかがでしょうか?
●蛇足:
・自分が人を評価するように、
 他人もまた自分を評価する。
~~フランスの諺
※ こちらが初めての方は ↓↓↓
http://www.doctors-guide.com/blog/kobushi/2010/09/23/
★★★ こぶし脳神経クリニック ★★★
http://www.kobushi-clinic.com/
松山 眞千
■こちらへのコメント書き込み受付は終了いたしました。